さて今回御紹介したいのはリアルな戦争の時代へと移り行く、時代に翻弄されながらも己の信念に一寸とも迷うことなくに、時代を斬り進んでいく軍人を描いた戦記作品。
「かわぐちかいじ先生」の代表的な戦記漫画である「沈黙の艦隊」を紹介したいと思います。
この作品は1988年から1996年まで連載した作品で、この作品が連載していた時代には、あの「湾岸戦争」が勃発、ソ連崩壊に冷戦終結と時代の流れに沿いながら、激動の変革を迎えていく。
その時代の中で国家の陰謀と策略に巻き込まれながら、己の信じる信念を貫こうと日本初の原潜「シーバット」こと独立国家「やまと」に乗る、日本の軍人達の熱い攻防を描いた作品であります。
物語は日本の近海にて起きた海難事故から始まります
千葉県の犬吠埼沖において、海上自衛隊所属の潜水艦「やまなみ」が、ロシア海軍原子力潜水艦と衝突し沈没したと衝撃的な事件から幕が上がります。
沈没した「やまなみ」の艦長である海江田四郎二等海佐を始めとする乗員76名は死亡したと報じられ、自衛隊結成してから最悪の死亡事故となるそれは、日本全国に報道され国民に衝撃を与えました。
しかしながら、海江田二佐と彼の部下は全員は誰一人欠ける事無くに生存していたのです
この事件の裏側には日米共謀により極秘計画が進行しており、海江田二佐は密かに建造された日本初の原子力潜水艦「シーバット」の乗員として選ばれ、世間から自分達の死を偽装する為の極秘偽装工作だったのです。
来るべき米ソ決戦に向けての日米共同の極秘計画である、アメリカ海軍所属として活動する日本初の原子力潜水艦「シーバット」の艦長となった海江田二佐。
高知県の足摺岬沖にて試験航海を行いますが、海江田二佐率いる部下によって艦内で反乱が発生し、米海軍の監視をくらまし逃亡に成功します。
そして海江田二佐は、自身を国家元首とした独立戦闘国家「やまと」建国の声明を発表し、日本、アメリカを震撼させてしまいます。
何故なら原子力潜水艦「シーバット」には核弾頭を積載した可能性があり、もしそれが発射されればと時のアメリカ合衆国の第43代大統領であるニコラス・J・ベネットは海江田二佐率いる彼らを核テロリストとして敵視し、彼らを葬ろうと画策していきます。
海江田二佐の天才的戦術と最新鋭の原潜の性能と核兵器の脅威を前に、辛酸を舐めさせられてしまいます。
やがてこの事件は
やがてこの事件は、日本、アメリカ、ロシアを巻き込んだ、国際連合の対抗と激化していく──と、物語は進んでいきます。
原子力潜水艦が国家として樹立を宣言し、各国を巻き込みながら世界を相手に計略を練っていく主人公の海江田二佐のドラマ性と、またアメリカ合衆国大統領であるニコラス・J・ベネットの、国家の威信をかけた政治色など、見どころのある漫画作品でもあります。
映画の様に進む物語の展開に、当時は夢中になって読んだものです。
ただ戦闘をして勝つのではなく、政治的な駆け引きと原子力潜水艦の存在を持って、各国へと挑むと知略を使う軍人の水面下の緊張感を存分に楽しめる。
おススメの出来る漫画作品です。
(C) 沈黙の艦隊 かわぐちかいじ 講談社/モーニングコミックス
思った事を何でも!ネガティブOK!