MENU

名刀「不動行光(ふどうゆきみつ)」が物語る森蘭丸の裏側

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

織田信長が愛した刀に「不動行光(ふどうゆきみつ)」という名刀があります。「不動国行(ふどうくにゆき)」と混同されがちですが異なる刀です。
どちらも刀身に不動明王が浮き彫りされていることから、この名が付きました。

たまたま二振りとも信長の愛刀だったもので、刀身の長さからいって「国行」は脇差で「行光」は一尺未満の八寸四分(25cm)なので短刀の部類に入る刀です。行光の作者は相州鎌倉の刀工の藤三郎行光で、あの正宗の実父とも養父とも言われる人物です。

国行は山城国で活躍した刀工の一派、来派の実質的な流祖来国行が作者です。信長にとって行光も国行も愛してやまなかった刀であり、酔うとよく近侍の者に自慢したそうです。ところが、そんな愛してやまなかった行光を、やがて近侍の1人に褒美として与えてしまいます。その近侍とは小姓(今でいう秘書に相当)の森蘭丸です。

■ 森蘭丸
歌川国芳 [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由

蘭丸と言えば父森可成、兄森長可ともに槍の名手で、彼自身は打てば響くような有能な秘書として信長に愛せれました。そんな蘭丸に信長の手から不動行光が与えられたいきさつが面白いのです。あの気難しい信長の側近く仕えるのだから、とにかく小姓として申し分のない如才無さを発揮できなければならないのです。それを物語る逸話があります。

ある日、信長は爪を切り懐紙に丸めて小姓の1人に捨てに行かせようとしました。その小姓は懐紙の中身を確かめず、持って部屋を出ようとしたのですが信長は、その小姓を呼び止め、蘭丸を呼んで来るように命じました。

蘭丸がやって来ると信長は、さっきと同じ丸めた懐紙を手渡し、これを捨て来るように言い付けました。する蘭丸は懐紙を開き中を確認すると「殿、爪のかけらが1つ足りませぬ」そう言って信長の膝元に落ちていた爪のかけらを目ざとく見つけるとそれを懐紙に入れて、お辞儀をしてその場から下がった。その蘭丸の後ろ姿を見ながら信長は「さすがにお蘭は、わしのことをよく見ている」と満足げにつぶやいたそうです。
普段から蘭丸が、信長の爪を切るときの切り方や癖などをじっと観察していた証拠です。

信長から「不動行光」を褒美としてもらったときも、蘭丸の観察力がモノをいったのです。その日も信長は、お気に入りの小姓を集め、所有する刀の自慢話に花を咲かせていたが、やがて腰に差していた行光の話になりました。信長は戯れに「行光」を腰から鞘ごと抜き取り、小姓たちに見えないように後ろに隠すと「鍔に描かれた菊の花の数を当てみよ」そう笑いながら言った。

小姓たちは思い思いの数を言ったが、蘭丸だけが口をつぐんでいました。そんな蘭丸に信長はなぜ黙っているのかと問うと蘭丸は「自分は、すでに数を知っているので知らないふりをして正解を言うのは武士の道に反すると思ったゆえに」と答えました。いつも信長の側近くに仕え、風呂や厠に入ったときなどに「行光」を手元に預かる機会があり、そのとき何気なく鍔の絵柄を確認していたというのです。

この話、鍔の菊花ではなく鞘の拵えの刻みの数を当てさせたという説もありますが、いずれにしろ蘭丸が、信長の身の回りに絶えず目配りをしていたからこそ、こうした話が生まれるのでしょう。信長は、このときの蘭丸の正直さを是とし、蘭丸に「不動行光」を気前よく与えました。

蘭丸は拝領した「行光」を生涯手放さなかったが、本能寺の変で焼け身となり、後に「行光」は豊前小倉藩小笠原家に伝来したそうです。

featured image:Utagawa Yoshiiku, Public domain, via Wikimedia Commons
※画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次