MENU

近江名族の猛将決死の突入で関ヶ原に散る「蒲生郷舎」

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。
  • URLをコピーしました!

織田信長、豊臣秀吉に仕えた名将蒲生氏郷の配下、主を失い新な主石田三成の厚遇を受けた蒲生浪人たちは豊臣の旗幟の下、郷舎をその中核として東軍先陣を突き破り、ひたすら前へと押し進んだ。

慶長5年(1600年)9月15日午後の関ヶ原、小早川秀秋の突然の裏切りにより西軍は壊滅状態にありました。

最後まで苛烈に戦った石田三成隊も島左近ら名だたる武将が討死、その敗勢は覆うべくも無い、古記録によれば、その時に嵩にかかって攻め寄せる東軍の流れの中を押しのけひたすら前へ前へと突き進む、1人の石田方の武将がいました。
やがて従者は討たれ、馬も討たれて徒歩立ちとなったその武将はなおも進み続け、ついに東軍先陣を突き破り第2陣まで押し入りました。

この武将に目を留めたのは東軍後備えにいた織田信長の弟の有楽長益で、有楽はその武将とは旧知で西軍が全て退く中で、なおも東軍に分け入って来る心底を有楽は図りかねて「降参せよ。内府(家康)には私がとりなしてやろう」と有楽は声をかけました。
有楽は或いは東軍に降るつもりか・・・と思っていたかもしれず、この勇士を配下に加えたいとの下心もあったのでしょう。

古記録によれば、この時、有楽に向き直った武将はからからと声をたてて笑い、こう言い放った。
「信長公の御舎弟とも覚えぬ物かな。今さら貴殿の憐れみを受けて一命助かるべきや」
と言うや、武将は有楽に向かって斬りかかりました。

有楽は馬から落ちて危うく、その刃を逃れます。
有楽の旗本らが慌てて、この武将を討ち取りにかかります。
武将はなおも屈せず、旗本らを斬り伏せますが最後は周り中から槍に突きすくめられ討ち取られてしまいます。

その武将の名を横山喜内、一般的に蒲生郷舎という名で知られる人物で名将蒲生氏郷の下で勇名を馳せたこの人物は、この日、関ヶ原にて石田三成隊の先鋒として壮絶な最後を遂げました。
実は横山喜内を一般的に蒲生郷舎という名で知られると含みには理由があります。それは、横山喜内と蒲生郷舎は別人物との説があるので真偽の追及は後におき、ここでは混乱さけるため、郷舎という名で統一して関ヶ原に至るまでの郷舎の半生の話を進めます。

郷舎は近江横山村の出身で後に突かれ蒲生氏の本拠日野城にほど近い、最初は蒲生氏と同じくこの地に勢力を持つ六角氏に仕えていたが、信長の近江攻めに伴い六角氏が衰亡した後は信長傘下に入った蒲生氏に仕えることとなりました。
郷舎は早くからその武名を知られていて、蒲生家が名将氏郷の代になるとその下で勇名を天下に馳せることになります。

氏郷は良く知られるように信長・秀吉幕下の名将で文武両道の大将にて、日本においても1人、2人の大名と称賛された人物。
父から近江日野6万石を引き継いだ氏郷は会津を中心にした92万石の大大名となった人物、天下人秀吉も氏郷の才能に深く畏敬していました。

氏郷は父の代からの勇将郷舎を厚遇して島津征伐の際の巌石(いずし)城攻めでは軍監に任命。
この戦いで郷舎は自ら先駆けして城を攻め落とし、さすがにこの行為は軍監の任を逸脱しているとして氏郷の叱責を受けますが、郷舎は
「抜け駆けしようとしたのではなく、城に火を放とうとしただけだ」
と言い抜け、氏郷を苦笑させています。
そして氏郷が会津42万石に封じられた時は、功により要衝の地塩川城主となり9000石(後に1万3000石)を預けられます。

この地は伊達政宗との関係で特に重要な場所で、この後、氏郷と政宗は大崎・葛西一族の鎮定を巡り一触即発の危機を迎えますが郷舎は境目の城を良く守り、政宗に付け入る隙を与えることがなかったそうです。
このように郷舎は氏郷に重用され、蒲生の姓を与えれています。

しかし文禄4年(1595年)氏郷が40歳で死去すると、郷舎の運命は急展開、氏郷の後を継いだ蒲生秀行の下で家中に内紛がおこり、責任を問われた秀行は宇都宮18万石へ減封、この減封は親家康路線をとる蒲生家への秀吉の警戒感のあらわれとも考えられます。
いずれにせよ五分の一以下への所領減に伴い、多くの蒲生家家臣が禄を離れ浪人せざるをえないこととなります。

この時、郷舎を請うてその麾下に迎え入れたのが近江佐和山城主で五奉行の1人の石田三成でした。
三成は一説では郷舎を1万5000石の高禄で迎え入れたいいます。
こうして郷舎は10年ぶりに故郷近江の地へ戻って来ました。

この際に郷舎と共に蒲生大膳(がもうたいぜん)、蒲生将監(がもうしょうげん)ら多くの蒲生家の武将が三成に仕え、石田軍の中核となり、その中心的存在であり名将島左近とともに石田軍の先鋒となりました。
そして運命の関ヶ原合戦を迎えます。

戦に長ける郷舎は三成方の不利はとうに分かっていたようで、合戦当日の郷舎はこの日を最後と心に決めていて、子息大膳が敵の首をとって来たところ
「負け戦に首を取ることなかれ、よき敵と思わば討死せよ」
と嗜めたそうです。

そして戦い半ば島左近が討死した後は、郷舎のみが石田軍の前衛を支え、幾度かの東軍を押し返しました。しかし遂には冒頭に記したように、壮絶な最後を遂げてしまいます。
この最後の様子は「氏郷記」「常山紀談」「関ヶ原軍記大成」など多くの史料に記載されています。

最後に一般的に「蒲生郷舎」という名で伝えられる石田軍の先鋒として活躍したこの武将の本名についてですが、この武将の元の名を横山喜内としていることは、各史料とも共通しているのが、のちの名については諸説あり蒲生郷舎と横山喜内を同一人物とすることに疑問視されています。
「蒲生郷舎」と記している史料は極めて少なく、良質な史料は皆無と言っていい「氏郷記」等には蒲生源左衛門郷成の次男として源兵衛郷舎という名が出てきますが、この人物の年齢的にも経歴からも関ヶ原で活躍した人物とは明らかに別人です。
史料を見る限り「蒲生郷舎」という名は、横山喜内の諱が後世に誤伝されたというしかありません。

現在「郷舎」という名前が知られているのは、明治期の参謀本部編「日本史・関原役」が石田軍の先鋒の名を「古今武家盛衰記」等の記述に基づき「蒲生郷舎」としたためです。
そしてこのような誤解が生じた背景には、氏郷が配下で功のある者に姓を賜与して蒲生姓の武将が家中に多く存在、そして氏郷の死後、彼らの多くが関ヶ原にて三成方で奮戦したことにあり「蒲生郷舎」という名前は関ヶ原の戦いで、勇戦した蒲生浪人の戦いぶりを象徴しているのかもしれません。

※画像はイメージです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

思った事を何でも!ネガティブOK!

コメント一覧 (1件)

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次