MENU

江戸時代から伝承されている古典怪談「本所七不思議」

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

本所は現在の東京都墨田区の南西部、隅田川に面した江戸の下町で、武家屋敷も多くあったのでした。
そしてここには江戸時代から伝承されている怪談「本所七不思議」があり、庶民から親しまれてきました。
階段の古典「本所七不思議」を話していきます。

目次

どこからともなく声が聞こえてくる「置行堀(置いてけぼり)」

落語のネタにもなっている程に有名な話。
釣りをしていた人が「置いていけ」という声を聞き、怖くなって急いで帰りました。自宅に到着してカゴを見ると釣ったはずの魚の姿は消えていたそうです。
この声の正体はカッパという説があったり、タヌキではないかとも言われています。
舞台になった付近には錦糸堀公園があり、ここには河童像が立てられていて見学できます。

太鼓の音が響く「津軽の太鼓」

津軽越中守の屋敷には火の見やぐらがありました。一般的に火災を知らせる場合板木を鳴らすのですが、屋敷には板木ではなく太鼓があり、火事になると太鼓を鳴らしていたそうです。
板木を鳴らしても太鼓のような音色になるというエピソードもありますが、なぜこの家だけが太鼓だったのか誰も知らないと言われています。
緑町公園には屋敷の跡があり、伝承を記載した看板を見ることができます。

夜道を照らす不思議な明り「送り提灯」

夜道を歩いていると提灯が現れ、振り返ってみると後ろの方に移動し、追いかけるとその姿は消えてしまいます。
明かりを持たずに夜の道を歩く人のために、光を灯してくれているようにも見えますが、いつまでたっても追いつけない存在です。

よく似た話に「送り提灯火」というものもあり、夜の道を照らしてくれますが、灯火だけがあって人の姿がありません。
実際体験した人は牛島明神からの加護と思って提灯を奉納したそうです。法恩寺の周辺が舞台になっており、浮世絵では美人な幽霊ですが、正体はキツネとも言われています。

天井を踏み抜く大きな足「足洗邸」

旗本の屋敷では夜になると、天井裏から大きな音がしたり、足を洗えという声が響いていました。
天井を突き破って大きな足が下りてきて、洗うと消えていくのですが、洗わないと暴れるようになる。
興味を持った同僚と屋敷を交換することになるのですが、同僚が引っ越してくると足は現れなくなったそうです。
足を洗っていると、その見返りとして屋敷に入った泥棒を踏んで捕まえたという話があります。

今の墨田区亀沢のところにあり、その正体はタヌキではないかと言われています。

関わると不幸になる「燈無蕎麦(あかりなしそば)」

夜になると蕎麦の屋台がいくつか出るのですが、その内の一つは主人がいつもいません。いつまでまっても姿を現すこともなく、店の行灯の火は常に消えていました。
もし行灯に火をつけると、自宅に帰ると不吉なことが起ると言われており、店に立ち寄るといろいろな不幸に見舞われると言われていました。

その正体はタヌキと言われていて、浮世絵にはこの店の前にタヌキが描かれています。
南割下水付近が舞台になっており、現在の北斎通りにあたります。

片方の葉っぱしかないアシ「片葉の葦」

美しい女性がいました。近所に住む男性が彼女を好きになり何度も迫ったそうです。しかし一向になびかないので、彼は現在の両国橋付近脇堀にある橋で彼女を襲いました。彼は彼女の片手と片足を切り、堀に投げ込んでしまいます。
それ以降堀の周囲に茂っているアシはなぜか片方の葉しか付かなくなったそうです。

拍子木の音が繰り返し聞こえてくる「送り拍子木」

ある人が火の用心と言って拍子木を打ちながら夜回ると、打っていない時も拍子木の音が聞こえてきます。背後を振り返っても誰もいません。
音が反響しただけという話があったり、繰り返して音が聞こえたという意見もあります。

大横川撞木橋付近が舞台になっており、今では交通量が多い場所ですが、路地に入ると独特の夜の静けさを感じます。

何処からかお囃子が聞こえてくる「狸囃子」

お囃子がどこからか聞こえてきて、音の方向に向かうと逃げるようにして音は遠ざかって行きます。音をずっと追っていると見たことのない場所にいることが多く、当時の藩主が調査しましたが、その所在を捜すことはできませんでした。

音の正体はタヌキと言われて、タヌキも探しましたが発見できません。都墨田区小梅や寺島付近では当時農村があったので、秋祭りの稽古のためのお囃子が風にのってきたとも言われています。
お囃子が聞こえていたのは東駒形三丁目にある中学校付近で、全国にもよく似たエピソードは存在しています。

葉っぱが落ちない不思議な木「落葉なきシイ」

ある屋敷には大きなシイの木がありましたが、不思議なことに葉を落としたことがありません。住人は気味が悪くなって、屋敷は使われなくなりました。シイの木はもともと落ち葉が少ないという特徴がありますが、一枚も落ちないというのは奇妙です。実はこまめに落ち葉を拾っていた使用人がいたのかもしれません。

舞台は墨田区横綱で、伝承を書いた看板を見ることができます。

古くから伝わる不思議な話

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、七不思議なのにここで紹介しているのは9つありますね。
なぜかといえば、7という数字は日本の聖数信仰に由来しています。
七草、七福神、七つ道具、人が亡くなると初七日、49日と7は特別な数字とされています。
不思議な話は7つどころでは済まないほどたくさんあったのですが、「七不思議」としてまとめた言われています。

東京都心には不思議なエピソードがあり、奇妙奇天烈な不思議な話が多いです。落語のネタになっているものも多く、当時江戸文化のおかしみだったのかもしれません。
他にもいろいろな不思議スポットが存在していて、今でもその名残りを見ることができます。

※画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次