MENU

百鬼夜行と最後に現れる妖怪「空亡」の謎に迫る

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

百鬼夜行とは日本の昔話でよく語られる現象です。
深夜の大路を鬼や妖怪の群れが列をなして徘徊し、行き会うと不幸が起きると言われています。

今回は百鬼夜行の成り立ちや最後に現れる妖怪、空亡の正体に考察していきます。

目次

百鬼夜行のはじまり

百鬼夜行のエピソードが特に多く語られたのは平安時代から室町時代にかけて。
10世紀に著わされた『口遊』や『拾芥抄』には、百鬼夜行が起きる「百鬼夜行日」の記述もあります。

ちなみに1月2月は子日が、3月4月は午日が、5月6月は巳日が、7月8月は戌日が、9月10月は未日が、11月12月は辰日が百鬼夜行日とされ、「子子午午巳巳戌戌未未辰辰」と記憶されていました。

百鬼夜行の恐ろしい所は妖怪たちの異形の外見もさることながら、見た者に死をもたらすこと。
故に貴族は百鬼夜行日の無用な外出を控え、「カタシハヤ、エカセニクリニ、タメルサケ、テエヒ、アシエヒ、ワレシコニケリ」の魔除けの呪文を唱えました。
上記は「難しはや、行か瀬に庫裏に貯める酒、手酔い足酔い、我し来にけり」と訳されており、「自分は酔っ払いだから今夜の出来事は覚えてない、見逃してくれ」と妖怪たちに哀訴する内容です。

このように酔っ払いのふりをして難を逃れる頓智話は古今東西多く見受けられます。

日本の鬼の総大将であり、丹波国と丹後国の境の大江山に棲んでいた酒呑童子が大酒飲みだった事は有名ですよね。
さらに酒呑童子は源頼光に神変奇特酒(一説では神便鬼毒酒)なる毒入りの酒を盛られたのが原因で命を落としました。

面白い所では酒造りを得意とする妖怪・酒鬼が存在し、日本各地に彼等のすみかとされる土地が残っています。
居酒屋で見知らぬ酔っ払い同士が意気投合するエピソードは現代も事欠きませんが、平安時代も事情は同じだったのでしょうね。
百鬼夜行に参加した妖怪たちが酔っ払っていたのなら、同類を装って見逃してもらうのは非常に理にかなっています。

また、山脇道円の『増補下学集』は大晦日が百鬼夜行日と提唱しており、忘年会と同じく妖怪たちにとっても一年の総締めの鬱憤晴らしだったのかもしれません。

百鬼夜行が取り上げられた話

平安時代の不思議な話を集めた『今昔物語集』(巻14の4)には、「尊勝陀羅尼の験力によりて鬼の難を遁るる事」と題された百鬼夜行のエピソードが収録されています。

本作の主人公は右大臣藤原良相の嫡男、大納言左大将藤原常行。
ある夜愛人の家へ急いでいた常行は、都の大路を練り歩く100体の鬼の行列と鉢合わせます。
見付かれば命がないと冷や汗を流す常行。
しかし常行には信心深い乳母がおり、彼女が阿闍梨に書いてもらった尊勝仏頂陀羅尼を衣に縫い込んでいた為、鬼たちは手を出せず退散したそうです。

ちなみに尊勝仏頂陀羅尼とは尊勝仏徳を説く陀羅尼(お経)で、帝釈天が死後七日間畜生道で責め苦を受ける善住天子を哀れみ、仏に救済を乞うた際に賜りました。
効能には罪障消滅や延命が挙げられており、この陀羅尼の効果は百鬼夜行にも覿面でした。
尊勝仏頂自体があらゆる罪業や障害を粉砕する象徴なので、常行は乳母の機転に救われた形になります。

また、平安時代の高名な陰陽師・安倍晴明も百鬼夜行に遭遇しています。
『安倍晴明随忠行習道語(安倍晴明、忠行に随ひて道を習ふ語)』(巻24の16)によると、安倍晴明は青年時代、師匠の賀茂忠行のおともをしていました。

その時晴明は夜闇に潜む鬼の存在に気付き、既に寝ていた師匠を起こします。
忠行の術で鬼たちは祓われ、師匠に先んじて敵の接近を察した晴明は、その見鬼の才を認められて陰陽師として取り立てられます。

少々毛色の変わったエピソードなら『大鏡』はいかがでしょうか。
天暦10年(956)、藤原師輔が目撃した百鬼夜行は妖怪の集団にあらず亡者の行列でした。
その行列には蘇我入鹿、蘇我馬子、蘇我倉山田石川麻呂、山背大兄王、大津皇子、山辺皇女ら藤原氏に恨みのある偉人たちが加わっており、師輔は絶体絶命の窮地に陥るものの、咄嗟に尊勝仏頂陀羅尼を唱えて一命をとりとめました。

昔の日本では人は死んだら鬼になるとも言われていました。人が死んだ事を「鬼籍に入る」というのはこの名残りです。
鬼と亡者の魂が同一視されていた時代なら、亡者の百鬼夜行があってもおかしくありませんよね。

また百鬼夜行を退けるお経としては尊勝仏頂陀羅尼が用いられるのが一般的ですが、『沙石集』では魔訶止観が唱えられています。

百鬼夜行を描いた絵師たち

百鬼夜行は画伯の絵心をくすぐるのか、江戸時代に興った妖怪ブームに乗じ、たくさん絵が描かれました。

一番有名なのは室町時代に描かれた『百鬼夜行絵巻』。本作には魑魅魍魎が跋扈する百鬼夜行が恐ろしくもどこか滑稽に描かれています。

江戸時代の妖怪絵師、鳥山石燕も百鬼夜行をテーマにした『画図百鬼夜行』を出しました。
本作は水木しげるの妖怪図巻に近いスタイルで、1ぺージごとに各1体、個性的な妖怪たちを紹介しています。

石燕の知人・志水燕十が書いた洒落本『大通俗一騎夜行』は、百鬼夜行をもじったタイトルが特徴で、江戸時代の民衆にも広く知られていた背景が窺い知れます。

Unknown authorUnknown author, Public domain, via Wikimedia Commons

ヨーロッパのワイルドハントと百鬼夜行の類似点

百鬼夜行は日本独自の現象ではありません。ヨーロッパにも百鬼夜行と類似する悪霊や精霊、モンスターの宴が存在します。

ハロウィンの元となったのはヨーロッパの古い伝承、ワイルドハントです。
ドイツ語の別名Wildes Heer(猛々しい軍)が示す通り、こちらも魔物たちが集って移動する現象でした。

ワイルドハントに参加する猟師は亡者や死と関りが深い妖精、キリスト教に迫害された多神教の神々であり、『大鏡』と同じく非業の死を遂げた歴史上の偉人も含まれます。
北欧神話の大神オーディンやアーサー王まで参加するというのですから、実に壮大ですよね。

ワイルドハントを目撃した人間は死を避け得ず、深追いすれば魂が肉体から引き離され、冥府にさらわれると信じられていました。これも百鬼夜行と同じですね。

百鬼夜行の最後に現れる謎の妖怪、ラスボス・空亡とは?

妖怪の総大将が禿げ頭のぬらりひょんである事は有名ですが、百鬼夜行の最後を飾る妖怪の詳細はあまり知られていません。
百鬼夜行のラストに現れるとされているのは、空亡(くうぼうあるいはそらなき)と呼ばれる妖怪です。
空亡は太陽の擬人化であり、実は後世に創作された妖怪でした。

空亡の名前は天中殺と同義で、「干支において天が味方しない時」をあらわします。
百鬼夜行日が干支と関係が深い事からも、空亡がラスボスに位置付けられる素地は整っていたのでしょうね。

妖怪学者の荒又宏が監修した『陰陽妖怪絵札』は、大徳寺真珠庵所蔵『百鬼夜行絵巻』をもとにしたトランプで、百鬼夜行にでてくる妖怪たちの解説が記されています。

『百鬼夜行絵巻』の最後のページには巨大な火の玉が描かれていました。
この時点では名前もなく、妖怪として認識されてもいなかったのですが、

荒又宏はこの火の玉こそ全ての妖怪を逃げ帰らせる最強の存在とし、「空亡」と命名したのです。

誤解から生まれた空亡ですが、ゲーム『大神』や『妖怪ウォッチ』に取り上げられた事で一気に世間に認知され、百鬼夜行の総大将として人気を獲得しました。

現代人を魅了し続ける百鬼夜行の本質

現代でも妖怪や百鬼夜行に憧れる人々は後を絶ちません。
今でこそ夜も常夜灯やネオンで明るいですが、平安時代の夜は真っ暗。闇は人間の本能的な恐怖を増幅させます。

封じられた視覚の代わりに研ぎ澄まされた聴覚で、妖怪たちの足音や気配を感じ取ってしまったら怖いでしょうね。
百鬼夜行が私たちを魅了するのは、失われた暗夜への憧憬に起因しているのかもしれません。

※画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次