MENU

平安時代から続く憑き物筋、犬神使いと犬神の真実

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

あなたは犬神、または犬神憑きと呼ばれる一族をご存じでしょうか?
犬神とは犬霊の憑き物をさし、犬神憑きは犬神を使役する術師の一族です。漫画や小説にはよく登場しますが、その実態や誕生秘話は意外と知られていません。
今回は犬神とは何か、発祥の歴史を紐解きながら考察していきたいと思います。

目次

残酷すぎる、犬神の作り方

犬神の期限は陰陽道全盛の平安時代にまで遡ります。当時の都では呪術が大流行し、大陸より伝来した蟲術(蟲毒)がもてはやされていました。

ちなみに蟲毒は壺の中に様々な虫を封じ共食いさせ、最後に生き残った一匹を術の媒介とする呪術。翻り、特定の動物を用いた呪術をさすようになりました。

犬神の作り方は犬好きならずとも目を背けたくなる残酷なものです。
まずは犬に餌を与えず極限まで飢えさせ、首を切り落とします。その後犬の生首を往来の多い辻に埋め、人々に踏ませて仕上げを施し、怨念の化身・犬神を召喚しました。

少し話は逸れますが、昔の人間にとって道が交差する辻は呪術的な意味を持っていました。辻で聞いた通行人の言葉で吉兆を判じる辻占は、聞いたことある人もいるのではないでしょうか。
辻占は万葉集にも登場しており、少なくとも平安時代には既にあったと実証されています。

西洋では自殺者を辻に埋めて通行人に踏ませる罰もあり、遥か昔から辻が特別な場所と見なされていたのがわかりますね。いわば人以外のもの、神や魔物が通る場所とされてきたのです。
したがって犬の首を辻に埋めるのにも、特別な理由があったのではないかと思われます。

生きたまま首だけ出して生き埋めにしたり、あるいは柱に繋いだ鼻先に餌を放置する方法もありました。どちらの場合も極限まで飢えさせるのは共通で、餓死する寸前を見計らい首を切り落とすと、頭だけになった状態で餌に飛び付くとされてきました。
この餌に食らい付いた状態で焼いて骨にし、器に入れて祀れば完成。術者に永久に憑依し、一族末代まで仕えて願いを叶えてくれるといわれています。

地方によっては数頭の猛犬を戦わせ、生き残った一匹に魚を与えたあと首を切り落とし、残りものを術者がたいらげることで犬神が生まれると信じられてきました。もとの蟲毒に一番近いやり方ですね。

どの方法も極めて残酷なのは、飢え狂った犬の怨念が、犬神発生の最大要因となっているからでしょうか。

上記とは別に神の誕生秘話として面白い解釈があるので、この場を借りてご紹介します。

神の誕生秘話

源頼政は平安時代末期に実在した勇猛な武将であり、近衛天皇に仕えていました。

しかしある時から帝が毎晩何かに怯えるようになり、源氏の棟梁・源義家が御所に上がり、「陸奥守、源義家!」と宣して弓の弦を三度鳴らしました。
するとたちどころに病魔が退散し帝は快癒します。
この時義家が行ったのは鳴弦の儀といい、平安時代から伝わる由緒正しい魔除けの儀式です。

以降近衛天皇には護衛が就くことに決まり、源氏一門の中でも優れた武者として知られる頼政に白羽の矢が立ちました。
そして夜、頼政が御所の庭を巡回していた所、鬼門とさえる艮(北東)の方角からだしぬけに黒雲が湧き上がり、頭が猿、胴が狸、手足が虎、尾が蛇で構成された異形の妖怪「鵺」が出現しました。
頼政は弓で鵺を射抜き、お付きの猪早太(いのはやた)が太刀でとどめをさします。
その後頼政は仕留めた鵺を切り刻み、各部位を笹の小舟乗せて海に放流しました。

以上は『平家物語』にも収録された有名な逸話ですが、この時四国に流れ着いた鵺の手足が犬神の祖であるとも言われています。

異説では弘法大師こと空海が猪除けに描いた犬の絵から生まれた、源翁心昭が割った殺生石のかけらが四国で犬神に化けたともされ、想像力をかきたてられますね。

Sawaki Suushi (佐脇嵩之, Japanese, *1707, †1772), Public domain, via Wikimedia Commons

犬よりはモグラに近い、犬神の真の姿とは

犬神というからには犬の姿を想像する人も多いでしょうが、実際は異なります。
その容姿は犬よりむしろ大き目のネズミやモグラに近く、全身に斑があり、しっぽの先端が分かれているそうです。さらには目が見えず、一列で行動する習性があるとされています。
一説によるとハツカネズミや白と黒のまだら模様のイタチに似ているともされ、本来の犬とはかけ離れた姿をしているのがわかりました。

このように狐寄りの姿を獲得したのは、全国に分布する過程において、管狐やオサキの伝承と混じっていったのも無関係ではありません。
山口県の相島では犬神鼠と呼ばれ、口の長いハツカネズミのような姿をし、一家に75匹巣食っていると伝えられてきました。

浅井了意の『御伽婢子』に登場する土佐国の犬神に至っては米粒ほどの体長しかなく、随分な地域差があるのが面白いですね。

徳島県三好郡祖谷山では犬神をスイカズラの別名で呼びならわし、ネズミより少し大きな獣と語り継いできました。

国学者・岡熊臣の書『塵埃』では体長1尺1寸のコウモリに似た姿とされ、いずれも家畜として飼えるサイズを大きく逸脱していません。

犬神憑き、犬神持ちとは?

犬神とは先祖代々、家に憑く呪霊です。故に犬神を従える一族は犬神憑き、犬神持ちと呼ばれてきました。
オサキや管狐を操る術師の家系がそうであるように、犬神憑きも周囲に忌避され、長い間差別に遭ってきました。犬神憑きが一族ぐるみで迫害を受けてきた背景には、呼び出した当人の死後も、子孫末代まで離れることがない犬神の性質が影響しています。

即ち、犬神筋と婚姻すれば自分やその子供や孫まで犬神憑きと見なされ、否応なく犬神を取り込まざるを得なくなるのでした。

俗に犬神は人の耳から内臓に潜り込み、人間を嫉妬深い性格に変えるといわれてきました。その症状は狐憑きとよく似ており、憑依の対象に選ばれるのはもとより情緒不安定な人間が多かったそうです。犬神に憑かれると胸や手足に痛みが襲い、犬のように吠えたて体を揺するなどの奇行が目立ち始めます。さらには並外れた大食いになり、死後には全身に犬の歯形が浮かぶというのですから、恐れられた理由もわかりますね。

犬神の厄介な所は、家族の人数ぶんだけ増える繁殖力の強さ。
前提として犬神たちは宿主の考えを読み取ることができ、彼らの願望を叶える為、しばしば先回りして行動を起こします。
かといって宿主に絶対服従を誓っているわけでもなく、まれに反逆して噛み殺すこともありました。

ちなみに犬神憑きが犬神を他人に憑かせた場合、対象の家に犬神を引き取りに行ったり、症状が回復するまで山小屋に遠ざけられる慣習があり、これを「犬神連れ」と言いました。

犬神は一族を繁栄させる守り神、災いをもたらす祟り神どちらにも転じるとされており、どちらにせよ願いを叶える為に払った代償の大きさが想像できるのではないでしょうか。

室町時代に編まれた古文書『飯尾常連奉書』は犬神に言及している最古の記録であり、当時の阿波(徳島)の奉行人が、犬神憑きを捕まえ処分するようにとおふれを出しています。

犬神と因縁が深い賢見神社

犬神と因縁が深い神社と聞かれ、真っ先に名前が挙がるのが徳島県三好市山城町の賢見神社。
賢見神社は憑き物落としの霊験あらたかな神社で、辺鄙な山奥にあるにもかかわらず県内外から年間2万人が参詣し、その大半が祈祷を申し込むのだそうです。

社務所には犬神が苦手とするオオカミの絵が飾られています。
これ以外にも犬神の天敵である弐ホンオオカミの絵や頭骨を祀る民家が四国には多く見られ、いかに犬神が危険視されてきたのかを現代に伝えていました。

※画像はイメージです。
featured image:Sawaki Suushi (佐脇嵩之, Japanese, *1707, †1772), Public domain, via Wikimedia Commons

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次