MENU

「獣憑き」に対する過去から現在までのアプローチ

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

日本で起きた事件を調べている時、『狐憑き』というワードが出てきて興味を持った。
読者諸君は狐・・・広域に『獣憑き』と聞いてどのような存在を思い浮かべるだろうか。

獣の霊が取り憑いたと解釈された人間に対し、当時の周囲の人々はどのように接したのか。そして諸外国の宗教観や文化では獣憑きをどのように扱ったのか。紙面に纏めてみることにする。

目次

日本の獣憑きとは

人間に取り憑く獣の霊は様々あるため広域に『獣』憑きと称したが、一般に日本で知名度があるのは狐が憑く狐憑きなので、興味を持ち更に深層を見るなら狐憑きのワードで調べるのを勧める。

獣憑きとは文字通り人間に獣の霊が取り憑いた状態を、もっと言えばあたかも獣の霊が取り憑いたような錯乱・精神状態に陥った人間の症状を指す。取り憑く獣の種類は地方によってバラつきがあり、あるいは妖怪として名前があるモノもいる。管狐やイヅナ、野狐などキツネが多い傾向があるが、蛇やイタチ・犬神など他の獣が憑く伝承も各地に残っている。

人間に取り憑いた獣の霊を『憑きもの』、憑きものを人間から払い正常に戻す行為を『憑きもの落とし』と呼ぶ。また日本の信仰では獣は家系に憑くとされ『憑きもの筋』という概念がある。当時は憑きもの筋の家を忌避する風潮があり、憑きもの筋であることを隠そうと獣憑きである家族を座敷牢に軟禁した事例もあったとか。この獣憑きの概念は民間信仰におけるシャーマニズムも一枚噛み、捉え方によっては神を人間の体に取り憑かせる『神降ろし』も括れるが、今回は憑きものを獣に限定し他は別紙に纏めようと思う。

海外の獣憑き

海外にも、獣が人間に取り憑くという概念自体は存在する。取り憑いた獣の荒々しい気性や習性が人間の精神に反映される状態も日本のソレと共通している。違うのは、憑きものの主流が狐ではなく狼や悪魔であること。この辺りは、その土地で民俗伝承的・宗教的に根付いている「人間を脅かす存在」が反映されていると推測される。

もう一つ違うのが、海外の獣憑きは精神だけではなく身体にも憑きものの特徴が現れるという点。獣人や狼男などがイメージが湧きやすい。こういった半獣半人の容姿は伝承や神話にも度々登場する。ひいては、獣と人間が融合したイメージはそれほどに古い時代から土地と文化に根付いているといえる。

獣憑きに対する扱いの変容

「神話に登場する」の文言の通り、その存在自体は古くから確認されている「獣が取り憑いたような錯乱状態の人間」いわば獣憑き。昨今では獣憑きといえば脳あるいは精神に異常をきたした精神的障害であるという捉え方が主流となってきているが、実はそう新しくない時代から『獣憑き≒精神障害』として扱う動き自体はあった。

日本の民間信仰では憑きものが取り憑くという概念が根強く残っていたが、1800年代に西洋医学が渡来し医学部門が発展すると「獣が取り憑いた状態≒精神疾患の症状ではないか」という見解と整理が進んだ。結果、体が震える症状は癲癇、暴れるのは神経症疾患、不食は摂食障害など、一つ一つの状態に病名を宛て「獣憑き≒精神疾患である」と位置づけていった。

『獣憑き≒精神疾患』という角度からのアプローチを鑑みると、前の章で取りあげた憑きもの筋も症状が現れるのに遺伝性の何かが起因していたケースが思い浮かぶがこの点は議論の余地があると添えておく。海外でも獣憑きや悪魔憑きは臨床人狼病と呼ばれ、精神あるいは脳の障害として扱い研究を進める動きがある。

整理が求められる獣憑きへのアプローチ

獣憑きに限らず、世界各国で見られる様々な超常現象は科学や医学が発展するたびにその切り口からの熱烈なアプローチを受けてきた。これはひとえに現象が起きるメカニズムの解明が人々の暮らしへの安全と安寧を提供することに貢献するからである。

筆者が冒頭で調べていた事件は「狐憑きであると断じられた被害者が加害者数名に監禁され憑きもの落としと称した暴行を加えられ死亡する」という凄惨なものだった。
事件直後の聴取によれば被害者加害者ともに「被害者は狐憑きである」と信じていたとあり、被害者が監禁されていた閉塞空間という特殊な環境も相まった集団ヒステリーも事件勃発の要因とされている。こういった痛ましい事件をしっかりと法で裁けるようにするという目的も、獣憑きに対するアプローチの整理を進めるきっかけになったのではないか…と個人的な見解も蛇足として置いておく。

しかし獣憑きしかり超常現象しかり、現代でも科学的・医学的に説明できない事例は数多に存在する。
特にそういったアプローチに対するディベートは科学や医学の技術の限界ではなく、むしろ更なる発展や伸びしろを助長するものや都市伝説に対するのと同じ。
「未解明であることへのロマン」を滲ませたものなど、非常に興味深い見解も多くあるので、興味が湧いたならその方面にも足を進めてみてほしい。

誕生日プレゼントに貰ったコーヒースティック(総58本)が減らない

※画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次