MENU

蠱毒は存在するのか?

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。
  • URLをコピーしました!

日本でもおなじみの「蠱毒」。
それは一体どんなものなのか、その歴史をひも解きつつ説明いたします。

目次

蠱毒とは?

まず「蟲毒」とはなに?と知らない方もいると思うので説明します。

蠱毒とは、様々な毒虫を一つの瓶に入れて地中に埋め、瓶の中で毒虫たちが互いに殺し合い食べあい、最後に一匹が残ります。
この最後に残った毒虫を呪いとして使用する、中国の呪術の一つです。

蟲毒の歴史

はっきりとは解りませんが、蠱毒はかなり古い時代にすでに存在しており、確実性のある呪術として使用されていました。
その危険さに各王朝で蠱毒禁止令も出されていた記録も残っています。

日本には平安時代にはすでに入ってきており、日本でも蠱毒は行われていたようです。しかし、日本の風土や文化に合わないのか、次第に廃れていきました。

例えば、タランチュラとかキングコブラとか猛毒を持った有名な生き物を一緒にして入れると凄そうですが、猛毒を持った生き物と言えば日本にはマムシやスズメバチ程度しかいないので、日本でやってもあまり効果はないと思われます。

蟲毒の伝承

さて、この蠱毒ですが、中国の南方の部族、苗族に伝わり代々受け継がれることになります。
蟲毒は苗族によって近代になるまで続けられてきました。苗族は中国の江西省近辺の山間に住む部族であり、この蠱毒の他にも呪術を用いてきたと言われています。

蟲毒の方法

蠱毒は相手を呪いたいときにまず毒虫を集めて作り、呪いたい人物の食や飲み物などにこの蠱を入れます。
つまりは呪いというよりは毒殺。

それとは違い、生きている蟲に呪術を唱えながら対象めがけて放つものもあると言われています。
放たれた蠱は対象めがけて飛んで行き、対象に寄生します。そして次第に毒の効果が表れて対象はやがて死んでしまいます。

この二つが一般的な蠱毒ですが、中国の蠱毒は多種多様であり、この他にも様々なバリエーションがあることが現在に伝わっています。

蟲毒の蟲とは?

蠱毒は虫を集めると言いますが、この虫がもともと持つ古い意味は小動物です。つまり、現在のように昆虫のみを表す言葉ではなくて、蛇、蛙など人間に比べて小さな動物を表しています。

これは漢字を見てみるとわかり、蛇も蛙も虫偏を持っています。つまり、昔はこれらの動物が虫として分類していたわけで、蠱毒で使用する虫は昆虫のみならず、蛇でも蜥蜴でもよくこのような生き物が使用されてきたのです。

いかがでしたか?
漫画などでたまに見かける蠱毒、こんな歴史があったのです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

思った事を何でも!ネガティブOK!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次