MENU

上野国沼田城主の真田信幸夫人「小松姫」

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

「わらわは女なれど本多の娘」敵方となった舅昌幸を一喝!

夫不在の城を預かって守り抜き、名をあげた女性、上野沼田城主真田信幸(信之)夫人小松姫。
徳川家康の四天王の1人である本多平八郎忠勝の娘で、家康の養女となって真田家の長男信幸のもとに輿入れしました。

慶長5年(1600年)信濃上田城主真田昌幸は、信幸、幸村の2人の子息とともに、家康の上杉討伐軍に従軍、石田三成挙兵の報せを受け、家康は上杉の抑えを残して三成征伐に向かうことなります。

このとき昌幸は信幸と幸村と3人で話し合い、信幸は徳川方に付くことを決め、昌幸と幸村は三成方に付くことを決め、どちらが勝っても真田家の家名を残す苦肉の策を取りました。世にいう犬伏の別れです。

昌幸と幸村父子は急いで上田城に戻る途中で、信幸夫人が留守を預かる沼田城に立ち寄ります。
昌幸は城に入れるように言いますが、信幸夫人小松姫は堅く城門を閉じて舅昌幸、義弟幸村を城内に入れようとしませんでした。

家臣が怒って門を撃ち破ろうとしたそのときてす。甲冑を身に付けた信幸夫人小松姫が、薙刀をひっさげて門際に姿を現して、声高にいい放ちます。「夫の留守に来て狼藉におよぶは舅様でもくわせものわらはは女の身なれど本多平八郎忠勝の娘、当域に手をかける者は、1人も討ちもらすことなく討ちとれや、者ども」と今にも矢弾を舅昌幸と義弟幸村にくらわさん勢いでした。

これに昌幸が「久しぶりに孫の顔を見たくなりよったのだ」そう弁解すると、城中から信幸の子供たちが出て門外で面会をすませます。
夫の留守の城を守る信幸夫人小松姫の凜然たる甲冑姿は、その後、絵姿となって後世に語り継がれています。

幾多の戦場を経験、大国に囲まれた国人である昌幸、権謀術数で戦国乱世を生き残り「表裏比興者」とあだなされるほどに胆の座った昌幸も、さすがにこのときの信幸夫人小松姫の甲冑姿、その凜然たる振る舞いには肝を冷やしたに違いありません。
そしてさすがは本多平八郎忠勝が娘、その血が流れた娘であると昌幸は思ったことでしょう。

ただ信幸夫人小松姫は細やかな心遣いもできる女性でした。
関ヶ原の戦い後、九度山に流された舅昌幸たちのもとに鮭の子を送るなどもしています。

※画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次