MENU

ゴールデンカムイ「二瓶鉄造」の単発銃とは?

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。
  • URLをコピーしました!

大好評のアニメーション作品「ゴールデンカムイ」に登場する、これまたアクの強いキャラクターの「二瓶鉄造」。
日露戦争後の時代においてももうすでに時代遅れの彼の愛中である村田銃・単発銃について調べてみました。

村田銃は、旧薩摩藩の出身で日本陸軍の火器専門家だった村田経芳がフランスのグラース銃(金属薬莢用に変更されたシャスポー銃)の国産化を図って開発、1880年(明治13年)に日本軍が採用した最初の国産小銃です。

(C) 野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会

維新後の大日本帝国陸海軍は、陸軍がイギリス製のスナイドル銃、海軍が同マルティニ・ヘンリー銃を使用しており、村田経芳が十三年式村田銃を製造・量産化した、初めての「軍銃一定」(主力小銃の統一・一本化)を行った小銃でした。
これによって後の日清戦争において、日本軍を優位に断たせる一因となったと言われています。

■十三年式村田銃(上)と二十二年式村田連発銃(下)
工学会, Public domain, via Wikimedia Commons

この十三年式村田銃を1885年(明治18年)に、当時の日本人の体格に合わせて銃身長・銃床長を見直し機関部にも改良を加えた小銃が「十八年式村田銃」。
これが二瓶鉄造の使用している小銃です。

正式には「明治十八年 大日本帝國村田銃」といい、この銃が軍に制式採用されることで、銃身鋼材も含めた国産体制の構築が達成された(素材である鋼材の国内供給が実現するのは1901年の八幡製鐵所建設以降のことである)記念すべき小銃です。

スペックを見てみると、全長1,278mm、重量4,098g、銃口初速435m/s、口径11mm。単発となっており、これより12年後の明治30年に正式採用される、主人公の杉本や第七師団の兵隊たちが装備している30年小銃は、全長1,275mm重量3,850g銃口初速700m/s、口径6.5mm、5連発となっています。

■三十年式歩兵銃
Armémuseum (The Swedish Army Museum), CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

この時期がいかに小銃などの小火器にとっての過渡期な時代であったかが解りますね。
但しこの30年式が、8年後には38年式小銃となって、この銃を主力として太平洋戦争まで戦う事になるので、以後は進化のペースは遅くなっています。

第一次大戦終結による世界的な軍縮の動きも影響しているのだとは思いますが。

(C) 野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

思った事を何でも!ネガティブOK!

コメント一覧 (3件)

  • 村田銃に三十年式ってありましたっけ?
    三十年式歩兵銃なら有坂ライフルになるとおもうんですが。。。

    • ご指摘通りに写真のキャプションが「三十年式歩兵銃」の誤植でありました。
      チェックはしているのですが多数の記事を編集していますので、見落としてしまう事が多々あります。
      とても助かります、ご協力ありがとうございました。
      ∠(`・ω・´)

  • 金カムの村田銃、ただの十八年式じゃなくて、騎銃型ぽいです。

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次