MENU

明治維新の裏でいい仕事した大久保一翁

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

明治維新が大好きなんですが、最近派手な活躍をする志士以外にも存在感のある人がたくさんいたことがわかりました。

大久保利通の親戚ではありません、幕臣のひとりで幕末にちらちらと名前が出てくる人なんです。
大久保一翁は隠居後の名前で、隠居前の忠寛という名前でも登場します。

この人は旗本の家柄で、若いときから11代将軍家斉の小姓とか身の回りの世話をする小納戸役をやっていたんですが、老中阿部正弘に見出されて、ペリー来航後、目付兼海防掛に抜擢されたんだそうです。
そしてペリー来航でどうすればいいか、幕臣、外様大名から一般庶民にまで意見を聞いた中で、あの勝海舟(当時は御家人)が意見書を出したのに興味を持ち、大久保一翁が会いに行って勝を見出だして老中に推薦したんです。

Unknown authorUnknown author, Public domain, via Wikimedia Commons

大久保のおかげで勝が世に出たわけで、勝海舟を見出したという功績がまず一つ。
大久保一翁は、司馬遼太郎著「竜馬がゆく」には、若い頃に北辰一刀流を学んだのでその後も千葉道場と行き来があり、竜馬が勝に言われて大久保邸に行くときに、千葉さな子さんが付いていくシーンがあります。

ということで、竜馬を幕末の4賢侯といわれた越前藩の松平春嶽に紹介したのは大久保と言われてます。
それでこの大久保は、幕府の役人として出世したかと思えば、蟄居させられて逼塞というのを繰り返していて、やっぱり勝と同じで先見性があるので、時代遅れの組織でやっていくのは難しかったみたいです。

文久2年(1862年)に文久の改革というのがあって、松平春嶽が政事総裁職になったのですが、大久保は当時、大目付兼外国奉行という老中に次ぐ役職だったので、春嶽に京都の朝廷からの攘夷要求の対応とか相談されたので、いっそのこと幕府の政治の独占をやめて、徳川家も諸侯と同列の一諸侯になり朝廷中心の新体制を作って、その上で開国すれば、という「大開国論」を説いたということなんですね。

これは5年後の慶応3年(1867年)に、坂本竜馬が船中八策として提議して後藤象二郎→山内容堂→15代将軍慶喜と伝わって、大政奉還として5年後に実現したそのままなんです。
松平春嶽らは感心したけれど、幕閣では受け入れられずに蟄居させられたんだそう。
その後、江戸城無血開城のときに呼び出されて、勝海舟らと奔走したんですが、大久保はそのとき、後々の触りがないようにと証拠書類を焼却したため、大久保の功績はあんまり残っていないし、おしゃべりで大風呂敷のところがある勝海舟が長生きしていろいろしゃべったため、大久保の存在はかすんでしまったようなんです。

大久保は明治後も新政府と元幕臣の処遇などの橋渡し的役割を果たしたし、東京府知事として江戸時代の七分金積み立て金を渋沢栄一の養育院設立に託したりと、縁の下の力持ち的な役割をこなしています。
若い頃は派手な活躍をする明治維新の志士たちがキラキラと輝いてみえたけれど、大人になって調べると大久保一翁のような仕事をした人がいることがじわじわと感動するようで、歴史って面白いなあと再認識しているこの頃でございます。

eyecatch source:Unknown authorUnknown author, Public domain, via Wikimedia Commons

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次