MENU

京都「六道珍皇寺」には地獄への入り口がある?!

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

京都、古都と呼ばれるそこには魔界や鬼の伝承など、ミステリアスな伝説が数多く残っています。
その中でも六道珍皇寺は少しユニークです。
六道珍皇寺その物が、いろいろな伝説が残るエリアにあり、地獄や冥界に通じている寺として知られています。

目次

六道珍皇寺の伝説

六道珍皇寺は清水五条駅や祇園四条駅からアクセスすることができ、観光客も多く訪れるお寺。

門の手前にはあの世とこの世の境界を意味する六道の辻の石碑があります。
六道は地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道や天道との死後にいく6つの境涯(世界のようなもの)を示しており、人間が亡くなると閻魔さまに裁かれ、それぞれの冥界で輪廻転生すると言われています。

庭内には冥土通いの井戸があり、この井戸は平安初期の官僚である小野篁が冥土へ通うのに利用した井戸で、観光客やオカルト好きから人気のスポットになっています。

小野篁とは?

小野篁は勅撰集の12首に選ばれた名歌人で、漢詩では日本の白楽天と呼ばれるぐらいの天才だったとされています。彼の身長は約188cmあったそうで、いろいろな剣術や武芸などに秀でていました。

小野篁は亡くなった母の霊に会いたい気持ちから、井戸から地獄へ向かいました。彼は餓鬼道において苦しんでいる母を見つけます。彼は閻魔大王に会って、母を救いだすことに成功したのです。これ以降小野篁は昼は朝廷で仕事をして、夜は井戸から地獄に向かい閻魔庁で閻魔さまの補佐をしていたという伝承が残っています。

地獄の入り口の冥土通いの井戸は一般公開されていますが、近寄ることはできませんが廊下から見学か可能です。小野篁がこの世に戻る時に使ったという、黄泉がえり之井戸も見ることができます。

先祖の霊をお迎え

六道珍皇寺は8月7日~10日の間、お盆に冥土から帰ってくるいろいろな精霊を迎えるため、六道まいりを開催しています。この期間において、小野篁や閻魔さまの像などが御開帳されることになっており、見学にいくならこの時期がお勧め。

六道まいりでは、冥途まで聞こえる「迎え鐘」を響かせて、先祖の霊を呼び戻します。鐘は建物に覆われているので外から見られませんが、紐を引いて勢いよく鳴らします。人気があるので順番待ちで並ぶことが多いでしょう。

この鐘は慶俊僧都が造らせたと言われており、僧都が唐に行く際に鐘を3年間鐘楼下の地面に埋めるよう寺僧に命じました。待ちきれなかった寺僧は1年半で鐘を掘り出してしまい、音を鳴らしたのですが、その音は唐にいる僧都まで聞こえたそうです。僧都は鐘を3年間埋めておけば、人の手を使わずに6時になると自然に音が鳴ったのにと残念がりました。

六道まいりの風習は室町時代から続いており、今なお受け継がれています。
ご先祖を思う気持ちは今も昔も変わりませんね。

※画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次