MENU

伝説の呪いの酒「猿酒」とは? その呪いから見えるもの

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

「お酒」と言えば人間が飲むイメージがありますが、ときには、野生の動物たちがお酒を飲むことがあります。このお酒はもちろん人工的(意図的)に作られたものではなく、果実などが自然に発酵したものです。

果実などが自然に発酵してできたお酒。それを、日本では「猿酒」と呼びます。こう聞くとなんだか可愛らしいものに思えますが、同じ猿酒という名前を持っていても、恐ろしい逸話を持つものが秋田県に伝わっています。

この記事では、秋田県に伝わる呪いの酒・猿酒について解説&考察していきます。

目次

猿酒とは?

そもそも、猿酒とはどんなものを指すのでしょうか。この言葉は大まかに2つの意味を持つため、別々に解説していきます。

一般的な猿酒

まずは一般的な猿酒から。
猿酒とは通常、人間の手が加わっていない、果実などが自然に発酵してできたアルコールのことを指します。木から果実が落ち、ウロや岩の窪みなどにたまって発酵が進むのです。

伝説上では猿が集めた果物が発酵したものとも言われ、江戸時代の本を紐解くと、満月の夜に作った酒で宴会する猿たちの話が残っています。こうした逸話から、猿酒は「ましら酒」と呼ばれることもあります。

こうした伝説は日本に限らず、中国にも猿たちが作った薫り高いお酒の話が残されています。

とはいえ、猿は食べ物を長期的にためこむ性質はありません。自然にアルコールができることは難しくありませんが、「猿たちが作ったお酒」というものは、あくまで伝説の1つと言えるでしょう。

秋田県に伝わる猿酒

江戸時代後期に陸奥(現在の東北地方あたり)蝦夷地(現在の北海道あたり)を旅し、様々な本を書き記した菅江真澄。彼の著作の中に、秋田県の嶋田家に伝わる猿酒に関する記述があります。その内容を簡単に説明していきます。

嶋田家の猿酒が作られたとされるのは、前9年の頃(11世紀頃)。お腹に関する病気に効くとされ、飲んだ分と同量の塩と水を入れさえすれば1000年経っても効果があると言われています。
この猿酒に使われている原料は、その名の通り猿の背肉と胆のうだとされています。3匹の猿の皮と筋肉をはぎ取り、切り取った背肉と胆のうを一ヵ月程美酒に着け、日干しにした後に塩水に漬け込みます。そして3年間密封すれば、お腹の病に効く猿酒の完成です。

猿の肉を漬け込んだ酒は不気味に感じますが、ハブ酒と同系統のものだと考えれば、まだ理解できるでしょう。しかし、問題はこの猿酒にまつわる伝説です。

嶋田家の猿酒は病を治すだけでなく、「見た者を死に至らしめる」呪いがかかるとされていました。
元々、嶋田家は薬売りとして生計を立てていました。売る薬の中には、猿酒も含まれていたと考えられます。ある時、当時の当主・嶋田源助に、1人の和尚が猿酒を見せて欲しいと頼み込んできました。

源助は「見ると死ぬ」という言い伝えを和尚に教えた上で断りますが、和尚は後に引きません。結局、源助は猿酒を和尚に見せることになったのです。その後1年足らずで、和尚は死んでしまいました。その後、父親の死因を知りたがった和尚の息子も、同じ運命をたどることになります。

こうした事件があってから、源助は猿酒を薬として売ることすら辞めてしまいました。そしてそのまま、嶋田家の家宝として、大切に隠し続けられているとされています。
ちなみに、猿酒は今でも嶋田家に残され、手入れをされ続けているという話もあります。

猿酒の薬効と呪い、それが表すもの

猿酒が病に効く理由。それは、先に述べた菅江真澄も著書の中で触れています。なんでも、猿酒には「女ノ君」という女神が宿っており、それが薬効に通じているのだとか。女ノ君は猿女君(サルメノキミ・アマノウズメの子孫とされる)という神を指しているとされます。
今回は、菅江真澄とは違う観点から猿酒の呪いを考えてみたいと思います。私見がかなり入りますので、注意してください。

今現在でも利用されている漢方の中には、動物を原料としたものが少なくありません。代表的なものは「熊胆(クマノイとも)」や「牛黄」などで、特に「熊担」は飲んだことがある人もいるのではないでしょうか。健胃効果や消化器の不具合に効くとされ、現在でも使われることの多い漢方です。

猿ももちろん例外ではありません。猿の頭を黒焼きにしたものが「猿頭霜」として、頭痛などに効く漢方として利用されてきました。
消化器の1つである胆のうが消化器の不調に効き、頭を使ったものが頭の不調に効く。どことなく、症状と原材料に繋がりがあるように感じます。
猿酒もまた、原材料に猿の胆のうが使われているとされています。猿の胆のうを使った漢方は見つかりませんでしたが、お腹の不調に効くとのことから、他の漢方と似通った部分が感じられます。

次に呪いに関しても触れていきましょう。ここで語っていくのは、「猿酒の原料が猿ではなく人間だったら」という話です。
かつて、人間もまた猿や熊と同じように、薬の原材料として利用されていました。エジプトのミイラは万病に効くとされ、江戸時代の日本に輸入されていました。また、人の肝は「人膽」といわれ、結核などに効果があるといいます。
人の内臓や肉を使って作った酒を、「猿酒」と語っていたのだとすればどうでしょう。こう考えると、3匹の猿ではなく、3人の人間を原材料にしていたと考えることができます。

日本人は薬として、また、飢饉の際の最終手段として、カニバリズムをしてきました。しかし、文化として強く根付いたものではなく、民族としてのカニバリズムに対する忌避感はかなり強いはずです。

猿酒を「人に見せてはならない」という言い伝えは、その原材料を外部に漏らさないためと考えれば、辻褄は合います。また、和尚がなんらかの形でそれを知ってショックを受けたとしたら(例えば、甕に名前が書いてあったなど)? 徐々に衰弱してしまった理由も分かります。
この項冒頭で紹介した「女ノ君」という女神が宿っている話も、こうして考えてみると恐ろしさが際立ちます。

もちろん、ショックではなくオカルト的に呪いが掛かったという観点も捨てきれません。人3人を使ったとなれば、かなり大きな呪いになるでしょう。また、お酒をくみ上げるときに金属のような音がするという逸話は、原材料として使われた人々の悲鳴なのかもしれません。
金属同士を打ち付けたときになる甲高い音。あの音が女性の悲鳴のように聞こえてしまうことはありませんか?

現存するかもしれない呪いの酒・猿酒

見ると死ぬとされる呪いの酒・猿酒について解説してきました。特にその呪いに関する部分には、筆者が考えた私見が多く含まれています。あくまで一つの考察として、楽しんでいただけると幸いです。

嶋田家の猿酒は、現存している可能性が十分にあります。「見てはいけない」と言われると見たくなるのが人のサガ。和尚と同じ運命をたどるのは怖いものの、その足跡を追い続けたい伝説の1つです。

※画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次