さて、今回紹介したいミリタリーなゲーム作品は、タイトーが1985年に発表したゲーム作品『スカイデストロイヤー』です。
これは当時のファミコンゲームでは珍しく、零戦を操り、太平洋戦争の大海原で戦う、実にリアルな感覚が体験できた作品で、後方視点から左右上下に零戦を操る、3Dスクロール型で自機を操作する、当時では珍しいシューティングゲームでした。
当時のシューティングゲームの中では、主に「スペースインベーダー」の様な見下ろし型や、「グラディウス」などの強制横スクロール型などが主流でもあり、今では当たり前の3D型は画期的なゲームとして発表されていましたが、あまり主流には至ってはいませんでした。
さて、登場が少し早すぎてしまったこのゲームの特徴は、なんと言ってもプレイヤーが操作する零戦を操り、敵の戦闘機部隊や敵艦隊の苛烈な猛攻をかいくぐり、敵の秘密兵器である要塞を破壊する難解さにあります。
自機の操作する零戦には、機関銃と魚雷が装備され、それらを駆使し、敵を倒していく単純な内容ですが、其処にこのゲームの最大の難しさがありました。
何せ敵の猛攻撃をたった一機の戦闘機で敵を倒さなければならず、味方の支援が無いままで、零戦が一機で単身敵地に乗り込むと、まさにデストロイヤー張りの戦いぷっりにハマったものです。
弾数は無制限であるも、撃ち続けてしまえば弾の出が悪くなってしまい、最終的には連射が出来なくなるなどの制約もあり、どれだけ戦闘を避けられるかが、このゲームの最大の持ち味でもありました。
海でやり過ごそうとするも、戦艦や潜水艦などの砲撃に合い、撃墜されてしまう危険があり、空へと逃げれば爆撃機に襲われ、また無数に向かって来る敵機の強襲など、油断の出来ない鬼の様な仕様になっていました。
ステージ構成も、日中から夕方に夜へと変わり、そしてまた日中と日付が変わる仕様が用意され、まるで生き残ってしまった孤独なパイロットの気分が味わえる、なんともシリアスな気分に蓋れるゲームでもありました。
そして夜明けを迎えた後に出てくる敵の要塞を魚雷で爆破できればゲームクリアと成りますが、このゲームには決まったエンディングは無く、ループ展開していく内容の作品でもありました。
そして何より、ボス戦へと行くのがまた難しい作品でもありました。
子どもの心でプレイすれば、出てくる敵を次から次へと撃墜してしまい、機銃の速度を落としてしまい、無数に襲い掛かってくる敵の数と弾丸の嵐により、撃墜されてしまうと、実に難あるゲームでもありました。
また筆者がこのゲームが好きだった理由には、この機銃の音が、本物みたく、そう戦争映画に出てくる様な機銃の掃射音だったからです。
その為に、調子に乗ってひたすらに撃ちまくっていました・・・
まだミリタリー作品のゲームが少ない中で、零戦を題材にし、リアルな空中戦を楽しめる、この作品は今も色あせない名作とも言えます。
もし機会があれば、一度プレイする事をお勧めします。
ファミコン スカイデストロイヤー Sky Destroyer – youtube
https://www.youtube.com/watch?v=Sap4x-gTtLQ
好きなシューティングゲームは「グラディウス」や「R-タイプ」でした。
ファミコンとアーケード版にどっぷりとハマり、ゲーセン通い、アーケードゲームにハマり、プレイしていたオタクなライターですが、何卒に宜しくお願いします。
思った事を何でも!ネガティブOK!