MENU

青森県に存在する都市伝説!杉沢村は実在するのか?

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。
  • URLをコピーしました!

1990年代ごろ、2chを起源とされてインターネット上で話題になった、青森県の山中にあったという「杉沢村」。
昭和初期に起きた村人の惨殺事件を契機に廃村。そして地図上からは消された。やがて廃墟となった杉沢村には今なお悪霊が潜むといわれている。

都市伝説としては、リアルな内容と山間部の集落という物々しい雰囲気から、瞬く間に噂が広まり話題になりました。
杉沢村の存在と真実なのか迫ってみます。

目次

杉沢村伝説とは

「杉沢村」は、青森県の山の中の歴史ある村だったそうです。
それは昭和の初め頃に起きた事件。
杉沢村に住んでいた青年が、ある日唐突に原因不明で発狂し、村人全員を次々と残虐に殺害し最後に自害します。

1人の青年によって村民全員が殺され、他の村に統合される形で廃村となりました。
廃村となった結果、公式文書や地図からその名前は消去され、村の場所は今となっては誰にも解らない。
しかし廃墟と化した村は今でも存在し、悪霊と化した村人たちの怨念のよって「行ったものは二度と戻ってくることがない」と恐れられています。

杉沢村の場所とは?

誰も解らないと言われているのですが、なぜか杉沢村に行くには方法があって、いくつかの目印を辿れば辿り着くと言われています。

1つ目は看板

村へ向かう道路に「ここから先へ立ち入る者 命の保証はない」と注意喚起ともとれるような、文言書かれた看板があると言われています。村へ行くための最初のステップであり、一番発見しやすいポイントなのだそうなのです。

2つ目は鳥居とドクロの岩

看板を通り過ぎ、しばらく進むと鳥居とドクロのような形の岩が現れる。鳥居は村への入り口として存在するのですが、朽ち果てボロボロになっているそうです。
鳥居の下には、岩は複数個おかれて、そのうちの一つがまるで侵入者を拒むよう、不気味なドクロ形をしている。

そこを過ぎれば、分岐点はなく一本道となっており、村へ辿り着くことが出来るとか。

たどり着いた村には

たどり着いた村には、かつて杉沢村の人々が住んでいた、廃墟と化した多数の住居の跡が存在する。
そして内部に侵入すると、当時の事件の惨劇を物語るかのように、血痕と思わしき跡が壁に染み込んでいるといわれています。

実在性はあるのか?

インターネット上で話題になると、オカルトマニア達が2chで情報交換をしながら調査・捜索を始めたのを覚えています。
そして、2000年放送のフジテレビ系バラエティ番組「奇跡体験!アンビリバボー」の特番で取り上げられたことでも全国的に広まったのです。

番組では数回にわたり「杉沢村」の特集を行いましたが、結局最後まで村の正体や詳細は分からず、「杉沢村は時空の歪みの中に存在し、現われたり消えたりする村である」と結論づけられました。

杉沢村伝説の由来

1953年(昭和28年)12月12日に、青森県中津軽郡新和村(現:弘前市)の小友地区にて発生した、一家7人が猟銃で射殺されるという事件(青森県新和村一家7人殺害事件)がありました。
この事件が「杉沢村伝説」の由来になった説を指摘するオカルトマニアは多くいます。

他にも戦前に起きた津山事件(1938年に岡山県で30人が殺害された事件)を連想させるものだったため、この2つの事件が混同されて杉沢村伝説の下地になったと言われています。ちなみに、青森県内には青森市内や三戸郡の南部町・三戸町などに「杉沢」という集落・地名がありますが、この杉沢村とは無関係です。

他にも杉沢村は、ネット上で青森県にある小杉集落がモデルだという噂がありました。小杉集落は、青森市大字小畑沢字小杉周辺のことを指す実際に存在した集落で、小杉集落へ行くという方言が訛り「杉沢村」と呼ばれるようになりました。
この杉沢村と呼ばれていた小杉集落は、江戸時代にはかなり多くの人が住んでいた歴史ある集落でしたが、江戸時代に起こった飢饉によって村民は減り、1968年(昭和48年)には廃村となりました。この村落も無関係です。

結局なんなのか?


杉沢村の実在はあくまでも創作だという見方が強いですが、異次元空間に存在するという可能性も否定できません。
何れにせよ、この山奥の寒村という日本的なホラー要素の都市伝説は非常にリアリティーを持った話です。

杉沢村は福岡県の犬鳴村と共に昨今の禁忌の村ブームの先見的なジャンルだったのだと思います。

※画像はイメージです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

思った事を何でも!ネガティブOK!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次