MENU

イメージ激変?高身長の戦国大名たち

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

戦国武将について調べていて、面白いことがあったのでご報告しますね。

人間は外見じゃない、内面の美しさだといいますが、やっぱり初対面の印象とかは外見で判断しがちです。
昔の偉人たちは歴史小説や文献、最近は漫画やゲームで出会うのですが、その人の業績やエピソード、古めかしい肖像画で印象が決まることが多いですよね。

それが、その人物が着用した鎧や着物が残っていたり、文献に「6尺(約182cm)豊かな大男」とかいう目撃証言があったりして、大柄か小柄かとかやせ型か太っていたかがわかるのです。

戦国時代の男性の平均身長は157cmくらいということでした。
織田信長は165から170cmくらいでけっこう背が高いし、伊達政宗や徳川家康は159cmでそこそこ平均、豊臣秀吉は150cm以下で小柄だったんですね。

信長の武将では、柴田勝家や前田利家も180cm越えの大男でした。
そして斎藤道三の息子の斎藤義龍は、6尺5寸、約195㎝で、当時の日本原産のポニーみたいな馬に乗ると、足が地についたほどだったというのですが、重くて馬も走れずにつぶれちゃったかも。

それに家康に信頼された城づくりの名人の藤堂高虎は、190cmもあったということで、近江の戦国大名の浅井長政も180cm越えでした。浅井長政の場合、奥さんのお市の方も大柄で160cm越えだったということで、お似合いの美男美女、モデルさんみたいなカップルだったのですね。

イケメンで知られる直江兼続も、180cm越えで容姿端麗、文武両道で文句なしの武将です。
意外なところでは、真田昌幸の長男で、信?(幸村)の兄の真田信幸が、185cmもあったことです。
真田信幸は93歳で亡くなっているので、父と弟に較べて地味で堅実な人生だったが、文字通り細く長く生きたといえましょう。

そして石田三成の盟友でキリシタンでもある、商人出身の小西行長が、187cmの長身で尋常ならざる男に見えたというから、ちょっとイメージ変わりました。なんかそろばん抱えて前掛けしているような小男のイメージがあったのですが、朝鮮の役でも交渉に活躍したりして朝鮮語が出来たらしく、そのガタイも交渉に役立ったのかもです。

それに小西行長とは熊本の領地が隣同士で、ライバル意識と領地争いで常に敵対していたという、加藤清正、この人は大男と言われてきましたよね。しかし、残っている手形や着物などを調べると、なんと160cmそこそこだったそう。

加藤清正と言えば、烏帽子型の先の細くなった長い兜をかぶっていますが、ああいう兜で大きく見せようとしていたんですね。武断派といわれた加藤清正が、文治派の小西行長に見下ろされる身長だったなんて、衝撃の事実ではないでしょうか。

最後に豊臣秀頼、23歳で大坂城から出ることなく糒蔵でママンの淀殿と自害した秀吉の息子ですが、なんと197cm、161kgもあったということなんです。小柄で150cmなかったと言われる秀吉の子か疑われていますが、ママンの淀殿も大柄で、淀殿両親の浅井長政とお市の方も大型カップルとなれば、母方の遺伝じゃないですかね。

19歳の時に二条城で家康と対面したときも、この巨漢ぶりとカリスマ性に家康が焦って大坂の陣を起こしたといわれたのですが、結局何の役にも立たなかったです。

有名スターも実際に会ってみるとイメージが変わると言いますが、想像するだけの戦国武将も身長だけでこんなにイメージが変わるかと思いましたです。

※画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次