MENU

てるてる坊主の由来とは?

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。
  • URLをコピーしました!

てるてる坊主は、雨が続いた時に家の軒下に飾るとお天気になると言われ、子供の頃に遠足の前に作った覚えはありませんか?日本と中国、それぞれ違った「てるてる坊主」の由来があり、それぞれに怖い意味が含まれています。

目次

中国のてるてる坊主

中国のてるてる坊主は、「掃晴娘」が都市伝説の由来になっていると言われています。
昔々中国のある村は、長い間雨が続いて悩んでいました。
どこからか、命を差し出せば雨をやませることが出来るけれど、逆に命を差し出さないと雨は止まず大惨事になるという声が聞こえてきました。
そこで「晴姫」と言われている女性が命を差し、翌日は雨がやみ晴天になったという伝説があります。

日本のてるてる坊主

日本のてるてる坊主は、中国に比べて怖い話です。
昔、雨が止まず困っていた村に僧侶が訪れ、私が祈祷をすると雨が上がると言って祈祷を始めました。祈祷を始めたものの雨が止む気配はなく、お侍さんは激怒してしまい、持っていた刀で僧侶の首をはねてしまいます。
お侍さんは頭部を白い布で巻いて、見せしめに軒下に吊るすと雨が上がったと言われています。

日本のてるてる坊主は怖い

てるてる坊主の頭部は僧侶の坊主頭、頭の下の布は袈裟を意味している。
江戸時代から、てるてる坊主を、雨が続いた時に軒下などに吊るす習慣があり、雨の日のてるてる坊主は可愛らしい印象がありますが、元になった由来からすると怖くなりませんか?

てるてる坊主の歌詞の中にも、晴天にならなければ首をちょん切るとあるのですが、子供の頃はあまり深く考えずに歌っていましたが、両親や祖父母から話を聞いて、怖かった経験があります。

身近な印象のてるてる坊主にも深くて怖い意味が含まれています。もしお子さんがいて大きくなってきたら、てるてる坊主の意味を教えてあげると良いでしょう。

※画像はイメージです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

思った事を何でも!ネガティブOK!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次