痛みとは快楽なのか?苦行なのか?
そんな疑問が感じられる、マレーシアの首都クアラルンプールで行われる奇祭「タイプーサム」について紹介します。
ヒンドゥー教の聖地バツー洞窟に針を体中に刺した姿で集まる人々たちの姿は、過激でありながらもヒンドゥー教徒の純粋な信仰心を見ることができます。
タイプーサムとは
タイプーサムとはヒンドゥ教のお祭りで、ヒンドゥー暦10カ月目の満月の日に信者が苦行を行うことで神々に感謝を表すお祭りです。
タイとはヒンドゥー教において幸運の月、プーサムとは幸運の星を意味し、もともとは南インドでシヴァ神の息子ルガを崇める苦行の祭りとして祝われていました。
現在は死傷者が絶えないことからインド本国では禁止されていますが、マレーシアやシンガポールでは変わらず盛大に行われています。
そのためマレーシアのタイプーサムが行われる日には世界各国から信者たちが集結するのです。
タイプーサムの信者はクアラルンプールのチャイナタウンにあるヒンドゥー教の寺院スリ・マハ・マリアマン寺院から15㎞先の山の頂上にある、バツー洞窟スリ・スブラマニアム寺院に向かって歩きながらの苦行を行います。
スリ・スブラマニア寺院にたどり着くには272段の階段を登らないといけないため、それだけでも大変な体力を必要とします。
バツー洞窟はマレーシア随一のヒンドゥー教の聖地であり、洞窟内にはいくつものヒンドゥー神話に基づく壁画が描かれています。
タイプーサムの信者たちの姿
タイプーサムの1カ月前から菜食・禁酒・禁欲をして心身を清め、当日の夜明け前から体を清めた信者たちは口や頬、身体中にいくつもの鉄針を突き刺して行列になり洞窟へ向かいます。
身体が肉体的な快楽を欲さなくなってから初めて、痛みを感じることなく神聖な苦行ができると彼らは信じているのです。
体中に針を突き刺した信者たちはカヴァディと呼ばれる儀式用の飾りを身に着けて歩くのですが、だんだんと痛みが快楽に代わってくのか恍惚の表情を浮かべている人も多いです。
もちろん苦しさのあまりに叫んだりうなったりする人もいますが、それすら神への忠誠心に思えてくるのが不思議です。
タイプーサムの様子
信者たちに敬意を表すために近づいてくるヒンドゥー教信者たちは、ココナッツや牛乳で罪を清めます。
バツー洞窟周辺になるとお祭りはクライマックスに入り、振る舞いの飲み物や軽い食事を配る信者たちも現れます。
その他にもお供えの花を売る花屋などの路面店があったり、爆音で音楽を流していたり会話もできないほどの盛り上がりを見せます。
痛みを伴う苦行で恍惚状態になり、神への忠誠を誓うヒンドゥー教信者達。
肉体の快楽をすべて手放した後にある痛みは、人間を快楽へ導くのかもしれません。
思った事を何でも!ネガティブOK!