京都には、なんとも不思議な話が数多く残されています。歴史が長いだけあって、言い伝えや伝説が数えきれないほどあるんです。
今回は平安時代に源頼光のもとに現れた大妖怪「土蜘蛛」を紹介します。
この土蜘蛛、いまだに呪いが続いているとも言われていて少々怖いのですが・・・土蜘蛛にまつわる京都のスポット「土蜘蛛塚」の話と共に紹介していきますね。
東向観音寺の土蜘蛛塚、そこに祀られているものとは
「天神さん」と呼ばれ親しまれている京都の北野天満宮は、学問の神様である菅原道真が祀られていることで有名で、その北野天満宮の参道の西側に東向観音寺という寺があります。
ここには土蜘蛛塚という塚があり、小さな祠の中には、灯籠の火を灯す場所である火袋が祀られています。
鬼や妖怪を退治するのを得意としていた平安時代の武将である源頼光を悩ませた妖怪、土蜘蛛。
その土蜘蛛にまつわる灯籠の火袋が祀られているそうで、どうやらいわく付きなのだそうです。
土蜘蛛が逃げ込んだ蜘蛛塚
平家物語には、源頼光と土蜘蛛に関する有名な話があります。
源頼光は、ある時原因不明の熱にうなされて苦しんでいました。
床に伏せていると、そこへ何やら怪しげな一人の法師が現れ、何をするかと思えば、なんと持っていた縄で頼光を縛ろうとしたのです。
頼朝は飛び起きて名剣の膝丸で法師を斬り、家来の四天王達が駆けつけます。
皆で逃げた法師の血の跡をたどると、血の跡の先には大きな石があるのでした。
その石を動かしてみると、なんとそこから大きな蜘蛛が現れて糸を吹きかけて皆を襲ってきたのです。
頼光達はなんとかこの大きな妖怪である土蜘蛛を退治することができ、その後は、頼光を苦しめていた病も治りました。
この平家物語の土蜘蛛が逃げ込んだ大きな石ですが、それがあったのが京都の七本松通一条辺りで、そこは蜘蛛塚と呼ばれていました。
蜘蛛塚で発掘された灯籠に土蜘蛛の呪いが?
七本松通一条にあった蜘蛛塚は明治時代に発掘事業が行われ、土蜘蛛が逃げ込んだとされる大きな石も撤去されてなくなりました。
その際に、石仏や灯籠が発掘され、その灯籠をもらい受ける人がいたのですが、この灯籠ですが、なんとも不吉なエピソードがあるのです・・・。
灯籠をもらい受ける人が皆、家運が傾いて不幸になったため、これは土蜘蛛の呪いに違いないと恐れられたのです。
不幸が続くとやはり怖いですよね。
残っていた灯籠の火袋は東向観音寺へ奉納され、人々は安心したそうです。
東向観音寺にある土蜘蛛塚は、この奉納された火袋を祀ってあるのですね。
土蜘蛛の呪いは今も続く?
これで土蜘蛛の呪いもおさまったかと思われたのですが、現在もなお続く不可解な出来事があり、代表的な話は、土蜘蛛の話は能や歌舞伎で演じると、なぜだか雨が降るのだとか。
とても強い力をもった妖怪である土蜘蛛の呪いが、いまだに続いているのかもしれませんね。
まとめ
いまだに呪いが続いているかもしれないと思うと少し怖いですね。
土蜘蛛という妖怪は、それだけ強力な妖怪なのでしょう。
土蜘蛛退治をした源頼光や、灯籠の火袋のエピソードを思い浮かべながら、土蜘蛛塚をお参りするのもよいかもしれませんよ。
世の中の、ありとあらゆる不思議にまつわる物事を調べることが大好きです!
※画像はイメージです。
思った事を何でも!ネガティブOK!