AI論議華やかなりしこの21世紀に先立つ事40年余り、SF界隈で花開いた美しき風と戯れる「乙女」の物語。
「雪風(ゆきかぜ)」と聞いて、それって艦艇の名前じゃないの?と思った方はご名答、旧日本海軍において最後まで激戦を潜り抜けて生き残り「奇跡」と呼ばれた駆逐艦にあやかって送られた験担ぎのパーソナルネームです。
フロントノーズに厳めしく刻まれた「雪風」の二文字にも、持って生まれた華は隠せないとばかりの第4世代戦闘機の進化形が異界の空を舞う、戦闘機ファンなら一度は見ておきたい作品群です。
今回ご紹介するのは2002年から2005年にかけて制作された、オリジナル展開ながらアニメーション作品として高い評価を誇るOVA版をご紹介致します!
見てるだけで大興奮間違い無しマジメデザイン戦闘機+α!
鎌首を思わせるスマートな機首にカナードがチャームポイント、印象的なカットデルタ翼を閃かせ、グラマラスな双発 。
ジェットエンジンにはもちろんオーグメンター付き、出で立ちはコンフォーマルからセクシーなセンサーブレードまで、時折ミサイルを沿えて…と清楚な装いにも華麗さがにじみ出る第4世代戦闘機の姿を前提としながら、更にそれを磨き上げた各種戦闘機モデルこそが、本作の非常にキャッチーな魅力と言える部分です。
本作においては「雪風」が纏う…「雪風」は結果的に自律型戦術システムに与えられた名称として定着する為、機体を「着替える」ように(場合によっては自律的に)移設も出来る…機体である「D型スーパーシルフ」や「メイヴ」を軸に、主力機や偵察機、次世代機に無人機、果ては空母に陸戦機、異星の空とは言えどうやって飛んでいるのか首を傾げたくなるような巨大空中空母に至るまで、近未来の空軍が擁するモデルの数々をこれでもかと堪能出来ます。
SFとしての先進的イメージ性を持ちながら、一方で現実の延長線上を意識した機能性を感じさせる、ベクターノズルやオーグメンターの挙動の細かい試験動作に至るまで、見られるならばとことん作り込んでやるという意思を感じずに居られないモデリングは、戦闘機マニアならずとも食い付いてしまう説得力に溢れています。
圧倒的威容を持って遊弋する巨人機の刺々しくも優雅なデザインから、音速を超える世界の中でパイロットの安全性を度外視したメチャクチャな挙動を実現する為の機体各部の機構を、離陸前の確認動作でピョコピョコ動かしてみせる芸の細かい動きまで、見た目からして大満足出来る作品世界がそこにあります。
機械知性とランデブー!AIと戦争ならこれくらいの技術水準は超えてくれ
本作において、その作品世界に独特の色彩を加えていると言えるのが機械知性体…機体の行動記録から自律的に戦術判断を下し、蓄積された記録を更に自己改造によって機体駆動の最適化を図る戦術思考プログラム…と、戦闘機パイロットを含めた人類、そして「JAM」と名付けられた異星の知性体が織り成す関係性でしょう。
最初はただ襲い来る敵から訳も分からず身を守らんとしていた人類が、何時しか「JAM」の側により深く切り込む為、ただの機械へ知性めいたものを持たせ、皮肉にもそれは人類が「戦闘」と認識していた苛烈な行為を通じて「JAM」と「機械知性」の意思交感へ至る…という、SF的テーマにおいて「ハードなコミュニケーション」と言える展開が繰り広げられます。
そんな中で、激戦…JAMとの戦いだけでなく、パイロットとして機体を操ろうとする搭乗者・深井零と「雪風」のせめぎ合いも含む…を潜り抜けていく「両者」の関係が、片や機体が生き残ろうとする力(雪風が持つ自己保存機能)に絶対の信頼を寄せながら機体の主導権を持ち続けようとする深井零と、機体から排除すべきである身中の「敵」であったはずの「搭乗者・深井零」に対して行動記録から受容へと転じていく関係性が描かれています。
軍事的行動或いは戦闘という最適化が求められる環境の中、人間という不安定な冗長を(それが特異な敵に対する最適解であったとしても)あたかも「信頼関係」のように受容していく…ある種の愛着すら感じさせてしまうAI像、それはAI論議華やかなりし現在にあっても到達どころか可能性すら見えていない領域ではないでしょうか。
人がAIを理解するようにAIが人を理解する、その可能性無くして「AIに背中を預け、或いは矛を交える」という未来はスタート地点にも立てないのではないかと考えを巡らせてしまう、そんな物語です。
(C) 2002 戦闘妖精雪風 OPERATION 神林長平・早川書房/バンダイビジュアル・ビクターエンタテインメント・GONZO
思った事を何でも!ネガティブOK!