MENU

三八式歩兵銃は時代遅れだった!?

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

太平洋戦争の日本軍歩兵が使った小銃で三八式歩兵銃があります。
弾を装填する時はレバーを引いて行うボルトアクション式なのでアメリカの半自動小銃のM1ガーランド小銃と比べると遅れていると称されています。
遅れていると言われる真相とは?

目次

三八式歩兵銃とは

三八式歩兵銃は日露戦争が終わった1905年(明治38年)に採用された銃です。
日露戦争で使われた三十年式歩兵銃の改良型として三十八式は作られました。

その改良点は大陸での戦闘で三十年式が黄砂などの砂や土が銃の機関部に入ってしまい故障する原因になっていました。
そこで弾を込める機関部に遊底覆と言うカバーを付け機関部の中を守るようにしました。
また機関部の部品を5点に減らして兵士が整備しやすいようにしました。

三八式歩兵銃は三十年式歩兵銃が実戦で体験した教訓から改造した銃だと言えます。
銃弾は他国が7.5ミリ以上の弾を採用する中で三八式は6.5ミリを採用しました。
これは小柄な日本人の体格に合わせて発射の反動を抑えられる大きさの弾を採用したからです。
他国よりも小さい銃弾でも発射のエネルギー効率が良い無煙火薬の採用で威力が劣る事はありませんでした。

時代遅れの銃?

1905年の採用から40年後の太平洋戦争終結まで日本軍は三八式歩兵銃を使い続けました。
太平洋戦争の時に三八式の6.5ミリ弾より大きい7.7ミリ弾が使える九九式小銃が配備されるようになりますが、340万丁も作られた三八式が最も多く使われました。

しかし太平洋戦争での交戦したアメリカ軍は手動で1発づつ装填する操作を必要としないガス圧で弾を装填するM1ガーランド小銃を使いました。
手動で装填する三八式と機械の仕組みで装填するM1とでは撃つ速さは違います。

See page for author [Public domain], via Wikimedia Commons

この2つの銃を比べて日本は遅れていると指摘する意見があります。
確かにM1はボルトアクションの小銃を技術の面で大きく引き離す半自動小銃と言える銃です。
ドイツでは現在の自動小銃の始祖とも言えるMP‐44(またはStg‐44)突撃銃を実戦に投入している。
ソ連もM1と同じくガス圧を利用した半自動小銃のシモノフM1936やトカレフM1938・トカレフM1940を開発して配備していまいました。(ただし不良が多く全軍には配備されず)
こうして見ると日本は遅れているように見えます。

三八式が時代遅れと言う真相

第二次世界大戦でドイツ軍はKar98K小銃をイギリス軍はリー・エンフィールド小銃でソ連軍はモシン・ナガンM1891と言うボルトアクション式小銃を使いました。
Kar98Kは1898年に採用されたGew98小銃を改造して1930年代から使われた小銃です。リー・エンフィールドは1895年に、モシン・ナガンM1891は帝政ロシアの頃である1891年に採用された銃です。

1905年採用の三八式が1940年代の第二次世界大戦では古くなったとはいえ他の国も古い小銃を使い生産もしていました。
三八式が時代遅れと言われる真相はM1と比較しただけの意見とも言えます。

また古い時代の小銃と新たな時代の銃であるMP-40やステンガンにPPSh‐41などの短機関銃を組み合わせた欧米歩兵部隊と比べた意見でもあります。
短機関銃を全軍に配備できなかった、半自動小銃の開発が間に合わなかった。
そんな日本の兵器開発の遅れを象徴して三八式が取り上げられていると言えます。

Eyecatch image : By Wolcott at English Wikipedia [Public domain], via Wikimedia Commons

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次