MENU

徳川家康は実は天才ではなかった!

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

戦国の世をまとめ天下統一に向かって日本を導いた戦国時代の天才といえば、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と言われています。
信長・秀吉が天才であったという事は、誰の目にも疑いの余地のないところでしょう。

しかし私は、徳川家康は決して天才ではなかったと思うのです。そしてだからこそ家康は300年余りにわたる長期政権を作る上げる事が出来たのです。

目次

何故、信長・秀吉政権は崩壊したのか

結論からいうと、この二人はあまりの突出し過ぎた天才だった為に政権を維持できなかったのです。

信長については、楽市楽座・華麗な天守閣付きの壮大な築城・世界でも最先端といって良い鉄張りの大軍船・合戦における鉄砲の大量使用・国家守護の地位にある叡山焼き討ちなど、独自の政策施策に枚挙にいとまがありません。

また秀吉に関しても、その人心収攬術において天才としか言い様が無く、それを使った人事や刀狩りなど民衆統治は秀吉ならではのものがあります。

しかし彼らが飛び抜けた天才だった為に、その死後、その政策を維持し得る跡目がおらず政権が崩壊しました。

家康の家臣団掌握方法

家康の侍医・板坂卜斎の遺した記録に「お仕置き(指図)は大きく候て、細かきことなし」とあります。
有力家臣の一人、本田平八郎も「わがあるじはハキと物言わぬお人にて」と言っています。

後年、秀吉との最終決戦ともいえる小牧・長久手の合戦の折、戦線に軍勢を進出させた家康に、重臣・榊原康政が小牧山の占領を進言すると、家康は「されば、直ぐ罷る」とだけ下知したといいます。

軍勢の数や進行方法など細かい指図は全く無く、家康の奥の意まで汲み取った康政の判断で作戦が行われました。
即ち、家康は家臣に対し日頃から我が意を慮り、それに即した思慮や行動が出来る様に要求し、その為の訓練を地道に続けていたのでしょう。

秀吉軍の実情

一方で秀吉の軍勢内では、全く正反対の動きが発生してました。
この小牧山の占拠に関して、秀吉勢の将・森長可(ながよし)がやはり小牧山を獲ろうとしていました。

しかし未だ前線に到着していない秀吉は、軍目付を通じ自身の到着前の行動を厳禁していたのです。老獪な家康に乗じられる事を警戒しての事でした。

秀吉の下知の意味を軽く考えた長可がそれを無視したのみならず、総大将の下知に対する違反としてその行動を抑えるべき軍目付も止める事もなく、作戦が始まってしまいます。

結果、これがきっかけとなって秀吉勢は徳川勢に完全な敗北を喫する事になります。

家康を支える徳川家臣団

小牧・長久手の合戦で起こったこの両軍の出来事は、秀吉と家康の家臣団の違いが非常に象徴的に現れたものだと言えます。

譜代の家臣団を持たない秀吉には彼の意を理解し、それに沿った行動を取り得る家臣がほとんどいないと言って良い程に極少数でした。
この時点での秀吉勢の構成は、信長時代の先輩後輩など同僚といって良い武将が中心で、その統御は天才である秀吉が存在していればこそでした。

これに対し、徳川勢は家康を総大将として不遇の三河時代から仕えていた家臣団が中心です。
その忠誠心と結束と家康に対する理解度の点で、秀吉勢と大きな違いがありました。

この違いは二人の生い立ちに起因するところも大きいのですが、天才過ぎる秀吉に付いて行ける人材がおらず、他方で地道に家臣団を教育し続けた家康との差だと思うのです。家康のこのやり方は、自分が決して天才ではないという自覚故のものではないでしょうか。

後に家康が天下の主に上り詰めた時、2代将軍は秀忠です。秀忠はただ実直なだけで、天下の将軍としての器量あったとは思えません。

その点では信長死後の織田家と同様なのです。しかし秀忠を支える家臣団は、家康が残した徳川家への忠誠心と結束が根付いた家臣団でした。

徳川家康は自身が天才ではなかった。
だから器量不足の跡継ぎでも政権維持が可能な体制を準備し得た。それ故に徳川300年の歴史が始まったのだと思います。

 

歴史大好き爺さん
歴史上の出来事には、後年、何故その出来事が起こったかという議論が百出します。それを考察することが歴史の面白さの一つです。

参照:司馬遼太郎著「覇王の家」新潮社
※写真はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次