MENU

壇ノ浦の戦いで滅亡した平家とは?

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。
  • URLをコピーしました!

自分の立場や財力を誇って勝手な振る舞いをすると滅びる時がやって来るというシーンにおいて、よく平家物語の一節が引用されることがあります。
「おごる平家は久しからず」というセリフもあり、一時は天下をおさめた平家も長く続かず、勢いが盛んになっている時ほど自制することが必要という戒めを含んでいる言葉として使われることが多いです。

平家は敵である源氏と戦い、壇ノ浦において滅亡したとされていますが、平氏の子孫たちは今も普通に暮らしていると言われています。壇ノ浦でいったい何があったのか考えてみようと思います。

目次

栄華を誇った平家とは?

昔々、天皇から離れて家来になる場合に新しい姓をもらうことになっていました。清原や在原といった姓について、その都度新しく名前をもらっていましたが、奈良時代以降からは源と平に限定されるようになったそうです。このようにして歴史に登場したのが源氏方と平氏方で、両方とももともとは天皇の分家だったりその子孫になります。

分家は何回も行われていたので、両方の家から天皇になった人は何人もいます。両家共もともとは公家として朝廷において活躍していましたが、平安時代になると朝廷における重要なポストには藤原氏一門が独占するようになります。源氏や平氏などの子孫たちは地方に移るようになり、中には武士になる人も多かったそうです。

平氏の場合は関東を中心に武士になった人が多くいて、自分の名前を領地に使っており、三浦や千葉などは坂東平氏からの一族になります。伊勢国(三重)において武士となった者は朝廷に留まるようになり、平という姓のまま朝廷において下級官僚として働いていました。

藤原氏の場合は藤:とうと呼び、菅原を菅:かんと呼んでいたので、伊勢平氏は平:へいと呼ばれていたそうです。有名な平家物語は平氏全体のストーリーというよりも、清盛を中心にした伊勢平氏のエピソードになります。彼も伊勢平から出てきており、彼の一族はもともとは武士でしたが次第に権力を手にしていき貴族化していきました。

朝廷でもその力をどんどん大きくしていき、藤原一族に代わって政権の中枢に入っていきます。平家は朝廷がおかれている京において政権を担っており、それ以外の平氏は地方にいながら土着武士として生活していたそうです。武士である平氏は源平合戦などの際に源頼朝側に付いた人もいて、北条氏などが代表的な存在になります。

堂上平氏というグループも京都にいて、公家として暮らしていました。平清盛の一族は朝廷において政権を担った嫡流になり、もとは伊勢平で彼らが世間でよく言われる平家になるでしょう。堂上平氏は平清盛の近くにおいて政権に関わった者たちで、平家グループになります。

地方にいる平氏の場合、関東を中心にしながら土着武士として生活しており、京にいる平家とは少しニュアンスが異なるかもしれません。

壇ノ浦の戦いで滅亡

壇ノ浦の戦いは1185年、山口県下関市で起きました。平氏と源氏が壇ノ浦において激しく戦ったのは歴史としても有名ですが、多くの説や憶測が存在し、いまだに研究が続けられています。

これが源平合戦における最終戦になっており、この戦いにおいて平氏側が立てた安徳天皇が海で亡くなってしまい、海上での戦いは義経が指揮している源氏が勝利を手にすることになります。平家の主要メンバーは捕まってしまい、平氏は世間の片隅に追いやられるようになりました。

海上の戦いはなかなかスムーズには終わらず、海上戦などを得意とした平氏の水軍が活躍します。陸戦には慣れていた源氏ですが、海での戦に慣れていなかったのでうまく指揮を執ることができる人がいませんでした。平氏は干満と潮流と言った波の変化などを利用して、有利に進めていきます。

源氏は慣れない海上戦を耐え抜きながら、長期戦に持ち込みます。時間が経過することによって潮の流れが変化していき、平氏にとって不利な海の状態に変わっていきます。源義経はこの海の流れを利用して次第に敵を追い詰めていき、当時は無作法と言われていた船の漕ぎ手に向かって矢を射る作戦を行ないました。

貴族社会ではルールから外れた作戦でしたが、義経にとってはルールなど関係なかったのでしょう。平氏は時間と共に兵力を失っていき、最終的に源氏が軍配があがることになります。負けるとさとった平氏の兵士たちは船から海へ身を投げていきました。平清盛の孫になる安徳天皇も入水することになり、平清盛の妻である二位尼(時子)と一緒に、三種の神器の一つである天叢雲剣を持って海へ身を投げたそうです。軍の大将である平宗盛も捕らわれてしまい処刑されました。

源義経は後白河法皇から天皇の象徴である三種の神器を持って帰るように言われており、敵が三種の神器を持っている限り、朝廷は落ち着きません。天叢雲剣は海の中に沈んでしまいましたが、残りの神璽と鏡は朝廷に取り返されるようになりました。

最後に

壇ノ浦の戦いがきっかけで京にいる平家の人たちは断罪され、平氏の兵士たちの多くは海で亡くなったり、生け捕りになった人も多くいました。後に死罪になったり、流罪になった人も多くいましたが、すべての人が壇ノ浦で亡くなったわけではありません。

この戦いにおいて平氏がすべて滅亡したというよりも、一般的な解釈として完全に平家の政権が終わったという意味になるでしょう。安徳天皇を産んだ清盛の娘の建礼門院徳子の場合、出家しており京都・大原の寂光院において尼僧として暮らすようになりました。

亡くなった時子の弟である時忠は敗戦したことにより現在の石川県輪島に流罪になりましたが、その後子孫を残します。彼は「平家にあらずんば人にあらず」と言った人と言われており、壇ノ浦の戦いの後も生き延びていたことになりますが、彼のお陰もあってで平一族のすべてが死に絶えたということにはなりませんでした。

日本には全国平家会というグループがあり、これは平家の子孫やゆかりのある人で組織されています。文化を継承するグループとして活動しており、歴史的な文化遺産を受け継ぐためいろいろな取り組みを行っている団体です。最後の源平合戦が行われた場所は現代整備されており、古戦場跡を見学することができます。

今では都市公園であるみもすそ川公園には源義経像などが建てられており、休日になると家族連れで賑わっています。ここから壇ノ浦の海峡を眺めることができ、潮の流れが速く開門海峡が狭まくなっている早鞆の瀬戸を見ることが可能です。ここは潮の流れが激しく、海の流れによって戦いの勝敗が左右されることになりました。今でも激しい海の流れを目の当たりにすることができるので、古の合戦のロマンに浸ることができるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

思った事を何でも!ネガティブOK!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次