MENU

戦国武将の兜が奇抜な理由

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

戦国時代末期の変わった形の兜。思わず「何?それ!」と言ってしまうほど、変な兜がたくさん登場しました。

目次

兜の変遷

兜は主に、頭を守る「鉢」と首を守る「錣」(しころ)、そして前面装飾の「前立」(まえたて)で構成されています。
鉢は平安時代の星兜が出て来て、南北朝期に筋兜が加わって二種類になりました。

錣や前立は時代によって少しづつ変化はしていますが、鎌倉から室町中期にかけても全体的なフォルムとしてはそれほど大きな変化はみられません。
しかし室町末期の戦国時代に、その形が大きく変化し始めて、奇抜な形のものがたくさん出てきます。

兜の役目

兜の役目の第一は、もちろん敵の武器から自らの肉体を守ることです。そして武将としての地位の印や威厳を保つ為の役目も併せ持っていました。
兜は侍大将以上の上級武士ほど立派なものを着用しており、一般兵卒とは明らかな違いがありました。

それは、戦場において敵に対する威圧と、味方兵卒に対する戦意高揚にも一役買っていました。
戦さが頻発する戦国時代になると、戦国大名たちが戦場で自己を顕示する為に競って奇抜な兜を使用することが流行りました。

自己顕示が必要な理由

平安期以来の戦さでは、武将同士が正々堂々と一騎打ちする戦い方が長く続きました。
室町時代の応仁の乱頃になると、足軽と呼ばれる武将以下の兵卒級戦士が発生して戦さの形が変化し始め、さらに戦国後期には集団同士の衝突という形が戦の主な形となっていきます。

そうなると、大量の兵士が入り乱れる戦場において軍功の証明が難しくなってきます。
自己の働きの証拠としては、掻き切って持ち帰った敵の首がありましたが、本当にその首を取った事を証明する為に第三者の証言が必要になる場合があります。

たまたま放り出されたままになっていた敵の遺体の首を掻き切っただけ、という様な事態もままあった様ですし、また複数の敵相手に防戦している内に手柄首を横取りされる事もあったといいます。
だから有力な敵を打ち取った時には「○○?右衛門、□□△兵衛が打ち取ったり!」と大声で叫ぶのは、周囲の誰かにアピールして後に証言して貰う為です。

混乱し切っている戦場で、この様に戦働きを認められる為には、一目で自分であることが分かる様にする必要があります。
その方法として武将たちは独特の珍しい意匠の兜を工夫したのです。

しかし後になるに従って、特に大名級の武将たちは実用を無視してその奇抜さや美しさを競うだけの為に、珍しい兜作りを競うようになっていきました。

編集:株式会社碧水社, 監修:小和田哲男
¥1,220 (2022/03/07 20:08時点 | Amazon調べ)

歴史大好き爺さんです。
戦後時代の兜って面白い。とんでもない形の兜がたくさんあります。

※写真はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次