関ヶ原の戦い、豊臣家の養子で一門にありながら、豊臣家滅亡へのきっかけとなってしまった、武将「小早川秀秋」の行動について考察していきます。
関ヶ原の戦い
戦国時代のなりゆきを決めた関ヶ原の戦い。中山通の徳川秀忠の別動隊は戦いに参加できず、数的な優位を確立できない状況で開戦した為、家康はこの戦いで苦戦します。
この戦での陣形は、徳川家康本陣の背後に西軍の大将である毛利軍が布陣するなどと、普通に戦うば西軍勝利の可能性がある戦いでした。しかし歴史が示している通り、徳川家康の東軍が勝利します。
誰しも知る関ヶ原の戦いですが、なぜこの戦いが家康の東軍勝利に終わったか?
勝敗のカギを握ったのは小早川秀秋という大名なのでした。
秀秋は秀吉の妻である高台院の血縁者で秀吉の養子でした。
一時期は秀秋は豊臣家の後継候補にまで上がった人物でしたが、なぜか西軍に味方せず徳川に鞍替えし、豊臣家の凋落の原因を作ってしまいます。
小早川秀秋
なぜ戦国時代最大の戦いで不可解な行動をとったのでしょう?
小早川秀秋は酒を飲むと酩酊してしまう癖があり、豊臣家の行く末を担うだけの器量がなかったと言われ、運命を決定づけたのは豊臣秀頼の誕生です。そのことにより、豊臣家の養子は続々と他家においやられ、豊臣秀次のように排斥されたりしていきます。
この動きの背後には、石田三成や秀頼の母である淀君の意向があったといわれています。
秀秋はこうした動きの中で、豊臣家の後継者争いから離脱させられ、領地も大幅に削減。その際、削減された領地の復活に尽力してくれたのが徳川家康でした。
家康は早くから豊臣家が、秀頼の母である淀君派と高台院派に分かれて勢力争いをしている事に目をつけており、家康を後継候補に推す、高台院派の勢力拡大を目指していました。
そのため高台院の縁戚でもある小早川秀秋を自身の味方につけておきたい思惑があったせいか、秀秋の領地復活に向けて積極的に動いたと言われています。
小早川秀秋の軍勢が勝利のカギ?
西軍である石田三成もこうした家康の動きに気が付いていたようです。小早川秀秋を秀頼が成人になるまで関白にするから西軍に味方になるように勧誘しますが、石田三成との信頼関係の構築ができていなかった小早川秀秋は、戦いの直前までは西軍として行動をしながら、戦いの最中に最終的に東軍に参加してしまいます。
小早川秀秋の軍は1万5千人規模といわれており、その軍勢の関が原での行動が、関ヶ原の戦いで苦戦していた家康に勝利をもたらしたといわれています。
その後
小早川秀秋は、関が原での行動を非難する人たちの声に悩まされ、酒の量も増え最終的には体調を壊してこの世を
20代の若さで去ってしまいます。
featured image:Unknown authorUnknown author, Public domain, via Wikimedia Commons
思った事を何でも!ネガティブOK!