太平洋戦争の日本海軍において、最も活躍した戦艦は「金剛」型です。
「金剛」型がどう作られたか、今回は時代の背景から紹介します。
新たな装甲巡洋艦の計画
日露戦争後に日本海軍は新たな装甲巡洋艦を建造する計画を明治40年度の計画として打ち立てる。
装甲巡洋艦とは戦艦に次ぐ艦艇で、通商破壊作戦や艦隊より前に出て偵察をするなど多くの国が巡洋艦として使われる艦艇です。
日本海軍では戦艦に次ぐ火力と装甲がある戦闘能力の高さから、艦隊決戦で戦艦と共に敵艦隊と戦う戦力となっていました。
明治40年度に新たな装甲巡洋艦を作ると決めた時に、既に装甲巡洋艦は「鞍馬」が建造中でした。その上で新たな装甲巡洋艦は何故計画されたのか?
理由となる物が明治39年に知られる事となる、イギリスで新たに作られている装甲巡洋艦にありました。
「インヴィシブル」の衝撃
名前を「インヴィンシブル」と言います。
戦艦の歴史を変えた「ドレッドノート」級と並行してイギリスが作るこの艦は「ドレッドノート」級と同じく火力を主砲に集中させ、主砲の30.5センチ砲が8門と副砲の10,2センチ砲が16門となっている。
日本の「鞍馬」は主砲の12インチ砲8門に加えて、中間砲としている8インチ砲が8門に副砲の7インチ砲が12門と種類が違う砲を多く装備していました。
「インヴィシブル」が他国の装甲巡洋艦と違うのは砲のまとめ方だけではなく、最大速力が25ノットになっているところです。
当時の装甲巡洋艦の最大速力が20ノットであった事を考えると大きな向上です。
「インヴィシブル」は火力を主砲にまとめた火力の向上と、速力の向上を果たした事で世界の装甲巡洋艦を旧式にさせてしまいました。
その変化を起こした事で、「インヴィンシブル」から巡洋戦艦と呼ばれる艦種が生まれ、区別されるほどのショックを世界の海軍に与えました。
「インヴィシブル」の登場は日本海軍にも衝撃を与え、「鞍馬」を建造しながら新たな時代に合う装甲巡洋艦を作る事になりました。
イギリスへの発注
「インヴィンシブル」の登場、更に「ドレッドノート」の登場で戦艦は新たなド級戦艦の時代に入ります。
ようやく自国で戦艦を作れるようになった日本にとって、時代の変化は技術の遅れを自覚させます。
そこで明治40年度の新たな装甲巡洋艦の計画は同盟国イギリスに発注し、イギリスの技術を導入する目的も含まれました。
イギリスへの発注はイギリスのヴィッカース社からの売り込みがあったのも背景にあります。
戦艦「三笠」を建造した実績があるヴィッカース社と日本海軍は新型装甲巡洋艦について案や意見を交換し続けていました。
こうして後に「金剛」型巡洋戦艦となる装甲巡洋艦は、ヴィッカース社が建造する事と決まります。
featured image:Unknown authorUnknown author; assumed official photographer as this a high-quality photo unlikely to be taken by an amateur and the IJN severely restricted professional photography of its ships after World War I., Public domain, via Wikimedia Commons
思った事を何でも!ネガティブOK!