村上武吉とは、戦国時代に能島村上水軍の受領の家に生まれた人物。
村上武吉が率いていた村上水軍の歴史は古く、瀬戸内海の海上交通において海賊行為を行っていました。
そして戦国時代になると、海上戦では要請に応じて戦うという立ち位置。
村上家は途中お家騒動があるも、最終的に村上武吉が勝利をおさめ村上水軍の長となっています。
主に毛利氏に味方して戦力を拡大。
ポルトガルのカトリック宣教師 ルイス・フロイスは村上海軍のことを「日本最大の海賊」と評価しています。
主な活動は荷物を積んだ船を護衛する代わりに、積み荷の一部をもらうという交通料をもらうことを生業としていたのです。
村上武吉とはどんな武将?
村上武吉とは1533年頃に能島村上水軍の頭領・村上義忠の子として生まれました。
別名に「能島武吉」といわれ、能島近辺に勢力を持った村上家の一族でした。
当時能島家は祖父の村上隆勝が亡くなり、後継者争いが絶えない状態が続いていたのです。
能島村上家には、長男・村上義雅、次男・村上義忠、三男・村上隆重の3人いましたが、長男義雅が死亡。
息子の村上義益が幼少だったために、次男の義忠が頭領となっていました。
そして父の義忠が死去すると、長男の息子である村上義益と、次男の息子である村上武吉の間で家督争いが起きたのです。
村上武吉は一時肥後まで逃げていますが、最終的に叔父の隆重の援助を受け、武吉が勝利しました。
従兄の義益は来島家に逃げていますが、結局和睦し村上水軍は全盛期を迎えることとなったのです。
村上武吉の活躍
村上武吉の武勲で有名なのは、厳島の戦いと木津川口の戦いといえるでしょう。
能島村上家は九州の大内氏の参加として行動していましたが、大内氏で内乱が起き、陶晴賢が実権を握るった頃に変わってきます。
陶晴賢と毛利元就が対立して1555年に厳島の戦いが起きたときに、毛利元就から「1日だけの味方」という約束を取り付け毛利方として戦いました。
このことにより陶晴賢の軍は村上水軍により退路を断たれて、厳島に閉じ込められた陶晴賢は自害しました。
そして毛利に協力したことにより、瀬戸内海西部と伊予灘にかけて大きな勢力を持つことに成功したのです。
この頃は毛利と同盟を組んでいたものの、あくまで「海の戦国大名」という位置づけのつもりで行動しているようです。
その証拠に、大友氏と毛利氏が北九州をめぐって覇権争いをしている時に、毛利の旗色が悪くなるとあっさりと寝返っています。
そして織田信長が勢力を拡大し始めると、毛利が本願寺と共同戦線を張り、石山合戦の補佐役で村上水軍が参戦。
石山合戦の補給を断つために1576年に第一次木津川口の戦いが起こり、炮烙玉を使用し織田軍を打ち破っています。
しかし2年後の第二次木津川口の戦いでは、九鬼嘉隆の鉄甲船で大砲が役に立たず、敗れ去っています。
豊臣秀吉の時代に小早川家の家臣に
時が変わって羽柴秀吉が中国攻めの司令官として赴任する頃、同じ村上系の来島家が織田方に寝返ってしまっています。
これを受けて村上武吉は来島を占領しました。
ところが本能寺の変の後に、秀吉と毛利が和睦してしまうと、結局来島を返却することに。
ただし武吉はこれを不服として、来島の統治を続けています。
その後秀吉の四国・長宗我部家の討伐の参加も拒否。
この時まで能島村上家は独立していると考えていたものの、結局小早川隆景により能島は討伐され、武吉たち全員は小早川家の本拠地・安芸竹原に移住させられてしまいました。
これ以降は小早川家の家臣というポジションとなっています。
村上水軍の終焉は?
小早川家の家臣になった後は筑前名島に移り、小早川秀秋に代替わりすると毛利系家臣と毛利領に引き上げています。
そして海軍禁止令がひかれるころには、息子の村上元吉と、次男の村上景親が水軍の指揮を執っていました。
秀吉の朝鮮半島出兵の時は、輸送係を務めています。
関が原で息子・元吉は伊予の加藤嘉明を責めるも逆に返り討ちに遭ってしまい、元吉は討ち死に。
武吉は江戸時代が始まった1年後の1604年に死去し、村上家の子孫は長州藩士の海担当のポジションになっていきました。
こうして乱世に活躍した海賊は、新たな秩序の構築により、大名の海部門に落ち着いていったのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は古い歴史を持つ「村上水軍」は時代の波を超えるも、規制が厳しくなっていくに従い海賊から、大名の家臣になっていきました。
海の要所である瀬戸内海を制することで、巨大な富を得ていたという村上水軍。
こういった事実もまた、日本の歴史の1部として今もロマンを感じずにはいられません。
※画像はイメージです。
思った事を何でも!ネガティブOK!