「祟り神」、非常にまがまがしい響きを持つ言葉である。
あなたが日本人であるならば、恐らく一度ぐらいは耳にしたことがあると思う。
日本を代表する劇場版アニメーションの一つでもある、宮崎駿監督「もののけ姫」でも非常に重要なキーワードとして登場している。劇中に登場する巨大な獣の姿をした神々が人間と接触し、争い、怒りに飲まれたことで、まるで疫病のように浸食され、怪物が祟り神と化す様は多くの人に衝撃を与えただろう。
祟り神とはその名の通り、特定の個人や共同体、場合によっては日本全体に疫病や自然災害と言った災いをもたらす超常の存在である。
いわゆる「荒ぶる御霊」であり、怨霊であり、畏怖され忌避すべきものとされるが、それだけではない。真心を込めて手厚く祀り上げれば、個人や共同体の強烈な味方となり、信仰を捧げることにより、恩恵を授けてくれる守護神へと昇華される存在でもあるのだ。
つまり、全ては人間たちの行動次第ということになり、こういった思想・信仰を御霊信仰と呼ぶ。
長年、京の都でとり行われている祇園御霊会の主祭神、祇園神、牛頭天王。
素戔嗚尊によって退治された八岐大蛇の体内から取り出された神剣・天叢雲剣はこうした祟り神の代表格とされている。また、菅原道真・平将門・崇徳天皇と言った日本の三大怨霊もまた人々に畏れられ続けてきた霊=高次元の存在であり、やはり祟り神として祀られているのである。
こうした信仰、そして祟り神は我々日本人にとって、忘れ去られた昔話などではない。
名を変え姿を変え、そして媒体を変えて―確実に一般大衆の文化の中に入り込んでいるのだ。
今回はその一例として、2chオカルト板のスレッド「洒落ほど怖い話を集めてみない?」に投稿されたエピソードの一つである「リアル」を紹介・解説していきたい。
洒落怖「リアル」あらすじ
「リアル」とは、実際に起きた出来事とされているが、その真偽は定かではない。
そのあらすじは、怪異譚の主人公であり、語り部でもある25歳のサラリーマン「俺」。
オカルト好きで心霊スポット巡りを趣味としていた「俺」が、オカルト好きで造詣が深い友人〇〇から教わった「鏡の前でとあるジェスチャーを行うとナニカが現れる」と言う話を思い出し、軽はずみに実行してしまう事から始まった。
その時から何枚ものお札を張り巡らせて顔を覆い隠し白い死装束を纏め、凄まじい悪臭を放つ異形の「お札の霊」につきまとわれ続けることになる。
「俺」はオカルト好きの友人〇〇に相談が有効な対抗策は無く、毎日のように出現する霊に、精神的にすっかり参ってしまう。仕事を辞めて実家に帰るけれど身体に異変が生じ、高熱にうなされ心身ともに追い詰められていく。
そうこうするうちに友人〇〇の知り合いが勧める自称霊能者にお祓いを頼むが、お祓い料として法外な大金を要求されるが「お札の霊」は祓うことはできずに、「俺」はますます衰弱してしまう。
次に両親と祖母の代から付き合いがあり、地鎮祭などで世話になっている尼僧のさんの「S先生」を紹介され、「俺」は霊にとってはとり憑くと居心地の良いタイプの人間、「お札の霊」は悪霊ではなく、寂しさゆえに「俺」に憑依し、力が強い為に悪影響を及ぼしているという事が解る。
そして「S先生」が属する宗派の「本山」に「俺」を連れてゆき、しばらくの間、留まって霊を供養することになり、次第に普通の生活を送れるようになるのだが・・・「S先生」が亡くなった知らせが届く。
そこに書かれていたのは「S先生」の衝撃の本音で、「お札の霊」は「S先生」でも恐ろしくて手に負えない。
「本山」での供養の生活もあまり効果がなく、「お札の霊」はゆっくりと時間をかけて苦しめて決して終りがなく、苦しんでる姿を見て、ニンマリとほくそ笑むものであるというのだ。
手紙を読み終え、二年間かかっても何も解決していない事を知り、結局、「俺」が助からないことは「S先生」には最初から解っていてたからこそ、『あまりにも辛かったら、仏様に身を委ねなさい』と伝えてきたのではないかと絶望する。
「何かに取り憑かれたり狙われたり付きまとわれたりしたら、マジで洒落にならんことを改めて言っておく。最後まで、誰かが終ったって言ったとしても、気を抜いちゃ駄目だ」と結論付けたのだ。
しかし、これで話は終わらなかった。
更に衝撃の告白が続き、ここまで恐怖譚を紡いできた語り部は「俺」ではない。
「俺は〇〇だよ。今さら悔やんでも悔やみきれない。」と絶望に満ちた言葉で幕を閉じる。
以上が洒落怖のあらすじとなる。
概要として纏めただけなので、本筋と関係がない描写や演出などは省いたのだが、今作の真の主人公とも言うべき、「御札の霊」の恐ろしさや陰湿さは解って頂けるとおもう。
もし詳しく知りたい方は「まとめサイト」などを参照してみるとよい。
作中、霊障に苦しめられる「俺」はここまでされるほど悪いことをしたのか、と自分の運命を嘆くシーンがあるが、そう言った理不尽こそが怨霊、すなわち「祟り神」が「祟り神」である理由だといえよう。
結局、我々、ボンクラな人間にはあちら側の住人の事情や心情には理解も出来なければ共感もできないのである。であれば、最初から余計なちょっかいをかけない方が賢明であると言うのが今作のメッセージであると考えて間違いはなさそうだ。
そう、正に『さわらぬ神に祟りなし』なのだ。
唯一の対抗手段―物忌の儀式
リアルに登場する「祟神」に対抗する手段、それは物忌の儀式である。
お札を張り巡らせて神聖な空間を作り出して己の身を守る、唯一、人間が怨霊に対して直接的な防御。
「リアル」では「S先生」が属する「本山」、普段の生活空間とは違う、聖別された空間である。
そもそも、物忌とは
- 神事に臨むため一定の期間、飲食言行などを慎み沐浴するなどをして心身の穢れを除くこと。
- 夢見の悪い時や穢れに触れた時、また暦の凶日などに家にこもって身を慎むこと。
と言った謹慎行為を指す。
謹慎と言えば仕事やプライベートなどの不祥事を連想しがちかもしれないが、故意か不可抗力かは別として、禁忌に触れた挙句、「祟り神」に呪われることもまた大きな不祥事といっていいのだろう。
物忌は「祟り神」に対する唯一の抵抗手段だと述べたが、それはもちろん、少年漫画のように人間側も超自然的なパワーで相手を倒すようなものとはまるっきり性質を異にしている。
言ってしまえば、「禁忌に触れるようなことをしてしまい、ごめんなさい。反省しますから助けてください」と神仏に、もしくは自信を狙う「祟り神」自体に許しを請う行為に他ならないのである。
だから当然、許してもらえないケースもある。
そういう意味では「リアル」はやはり理不尽で恐ろしい。登場人物の一人、「S先生」は言うまでもなく、主人公の味方である。しかも、「S先生」は優しく親切なだけでなく、宗派のなかでもかなり高い地位につけるほど優秀な人物であるようだ。主人公にとっては救世主、それこそ神や仏のような役回りの人物なのだ。
しかし、だからこそ、そんな慈悲深い救世主でさえも「祟り神」である「お札の霊」に対してできたことと言えば、せいぜい気休めの時間稼ぎに過ぎなかった、と明かされるラストは衝撃的なものとなっている。
手紙の中で「S先生」は「あまりにも辛かったら、仏様に身を委ねなさい。もう辛い事しか無くなってしまった時には、心を決めなさい」と書き綴っているが、この時の心情はいか程のものだっただろう。
ある意味で主人公である語り部よりもその絶望は深かったのかも知れない。
総論
ということで2chの怖い話「リアル」の考察を行ってきた。
「祟り神」との攻防をテーマにした怪談は今回、例として挙げた作品以外にもさまざまなパターンが存在することから大人気のモチーフであることは間違いないだろう。
時代やテクノロジーの発展に伴い、「祟り神」の方もより恐ろしく、より強大な存在へと進化してゆくに違いない。
願わくば彼らと和解し、「祟り神」ではなく「守護神」になってもらえるよう我々人間も努力を怠らないようにしたいものである。
※画像はイメージです。
思った事を何でも!ネガティブOK!