MENU

戦国騎馬武者の本当の姿

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

映画などで見る、戦国時代の合戦シーンのハイライトの一つは騎馬武者集団の突撃です。
しかし実際の戦では印象がかなり違っていたのかもしれません。

目次

馬が違う

今の映画で使われる馬は、サラブレッドなどの西洋馬です。
体高平均が160cm程度の西洋馬は明治以降に日本に入ってきた種で、当然戦国期の日本にはいません。
日本の在来馬は体高が120~130cm程度の中・小型種です。
だから戦国の武将たちが騎乗していたのはこれら在来の和種馬なのです。

戦国最強の誉れ高い武田騎馬軍団の本拠地、甲府・躑躅ヶ崎館跡で馬一体分の骨格が発掘されています。
発掘場所の状態から見て単に死体を埋め捨てたのではなく、埋葬された可能性が高いことから、有力武将の乗馬だろうと思われますが、体高はたった120cmでした。

現在の馬の分類でいうと、和種馬はポニーの類に分けられます。
そう、観光牧場などで子供を乗せてポクポク歩くあのポニーです。
しかしボニーの定義は体高148cm以下の小中型馬となっていて、観光牧場のポニーは体高100cm余りのシェットランド・ポニーという種類で和種馬とは違う種です。

騎馬武者の印象

ポニーに分類される和種馬の大きさを考慮して、戦国の騎馬武者の姿を想像してみましょう。
六尺(約180cm)を超えると大男と評された、当時の武士の平均的身長を160cm程度だとすると、武者と馬が並ぶと馬の頭より人の背が高くなります。
因みに現在のサラブレッドでは馬の背が人の頭の高さ位です。

この人馬の背の高さを比較想像してみると、当時の合戦における騎馬武者の姿が浮き上がってきます。
残念ながら、映画の騎馬武者よりは随分と迫力がなくなってしまいます。
極端に表現すれば、観光農園のポニーに乗った甲冑武者でしょうか。
体高100cmの観光用ポニーは大袈裟に過ぎますが、戦国ファンとしてはちょっと落胆してしまいます。

しかしサラブレッドは、元々から馬体の大きな西洋馬を競走専門の馬体に改良した馬なので、脚が長くてスピードは早いですが力はありません。
体は小さくても脚が太くて力が強いの和種馬の特徴です。
重い甲冑を着けた人間を乗せて、戦場を駆け回るだけの馬力は十分にあったようです。
ましてや名馬を常に追い求めた戦国武将の持ち馬は優良な馬が多かった筈で、体高が140cm以上のひと際体力に優れた馬もいたでしょう。

モンゴルの大平原では和種馬と同類の蒙古馬を駆って、ジンギスカンの騎馬軍団が巨大モンゴル帝国を築き上げました。
テレビ番組でしばしば観られる、ジンギスカンの末裔である遊牧民のちょっと馬が小さめの乗馬姿。
あの乗馬姿がきっと戦国の騎馬武者の印象に近いものなのでしょう。

歴史大好きじいさんです。
現代を基準にして昔を考えると、実態を見誤る場合があります。
※画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次