羽柴秀長と柴田勝家の思惑が見えない火花を散らしていました。
賤ヶ岳の戦い
信長亡き後の後継者を巡って信長麾下の実力者である羽柴秀吉と柴田勝家の対立が激化し、羽柴軍5万と柴田軍3万の軍勢が琵琶湖北部の賤ヶ岳山麓で対峙しました。この時、一旦は秀吉と和睦した反秀吉の織田信孝(信長三男)が柴田出勢を見て再度挙兵します。この迎撃の為に主力2万と共に秀吉は賤ヶ岳の戦線を離れます。
残る秀長(秀吉の弟)が柴田軍を一手に引き受けねばなりません。
秀吉主力軍の転戦の後に、柴田勢の若き猛将・佐久間盛政(勝家・甥)は主将・勝家の反対を強引に説き伏せて、迂回路から秀長軍中軍を攻める奇襲攻撃を敢行。結果、秀長隊の前面を守る中川清秀が打ち取られ、高山右近も陣を捨て撤退し、盛政は両陣の山を奪取しました。
羽柴陣中に楔を打ち込む形のこれら陣地に守兵を置いた後、盛政本隊の即時撤兵を強く指図した、大将・勝家の再三の下知に盛政は応じず、余勢をかって秀吉本軍のいない秀長隊を攻めようとしました。
盛政は秀吉本軍の反転到着までに秀長軍を殲滅できると考えたのです。
ところが秀吉の陣返しは異常に速く、盛政は羽柴全軍に攻撃されます。この時、盛政軍の後方に陣立てしていた前田利家軍が突如、謎の反転撤兵を始めました。これを切っ掛けに柴田軍は総崩れとなりました。
柴田勝家の思惑
本能寺の変後、羽柴軍の中国大返し(備中高松からの撤兵)により、信長仇討の殊勲を秀吉に奪われた勝家は、羽柴軍の驚異的な行軍速度を十分に理解していたはずです。この戦でも秀吉本軍の急速な転戦に用心し、盛政の必要以上の敵陣深入りに危惧を覚えたのでしょう。
秀長隊への性急な攻撃が成功すれば一気に勝利を得られる一方、秀吉本隊の反転到着のタイミングによっては勝敗は不確定になります。そんな危ない賭けをしなくても、羽柴陣へ食い込んだ有利な戦況で再び持久戦に持ち込んだ方が良いと勝家は考えたのでしょう。時間が経つほどに勝家に与する織田信孝や伊勢の滝川一益による、秀吉の後方への圧力が大きくなるからです。
その状況下で前後から交互に適度な攻撃を繰り返せば、徐々に羽柴軍は疲弊していくことでしょう。
最後の勝負はそれからでも遅くはなく、その方が勝算は大きくなると勝家は計算していたに違いありません。
その他にも勝家の憂慮がありました。それは盛政後方を守る前田利家の存在でした。利家は元々信長直参で、北陸方面軍の勝家に与力として組していたに過ぎません。つまり本来の勝家配下ではなく、その上利家は若い頃には同じ長屋棟に住む友人として、秀吉と相当親しい関係があったのです。そんな利家に勝家が全幅の信頼を置き切れるものではありません。
政盛を後方へ引き戻そうとしたのは、利家に対する目配りの意味もあった可能性があります。
結果的に勝家のこれら危惧は全て現実化するのです。
羽柴秀長の思惑
佐久間盛政勢の奇襲攻撃で中川清秀と高山右近の陣が危機に瀕した時、羽柴秀長にはこの二人ばかりでなく側近からも援軍派遣の要請がありました。しかし秀長はそれを許しませんでした。
周囲皆がこれに眉をひそめる中、秀長は胸の内では勝利への機会到来を感じていました。盛政勢の突出は睨み合いの持久戦をわざわざ敵が崩してくれたことになるのです。
持久戦の不利を知っていた秀長は千載一遇のこの機会を是が非にも掴まねばならないと考えました。
しかも秀吉の転戦自体がこの状況を呼び込む賭けだった可能性があるのです。それならば兄秀吉が急遽反転して戻るまで、秀長はどうあっても盛政勢を引かせてはなりません。そのために秀長は援軍も出さず清秀を見殺しにし、また高山勢の撤退を認めることで、秀長勢の戦意不足を演出しました。
盛政は己の作戦大成功に奢って秀長の策に見事に嵌りました。中川清秀と高山右近は元は秀吉に打ち取られた明智光秀の組下武将でした。秀長が彼らに援軍を出さず見殺しにしたことは、盛政には秀長軍の内部分裂に見えたことでしょう。
さらには秀吉の指揮する軍隊の行軍速度を、盛政は勝家ほどには心配していませんでした。
戦意もなく内部分裂しているような秀長軍なら、秀吉本隊の到着までには壊滅できると考えました。
密約があった可能性
一方で前田利家・秀吉間の密約があった可能性があります。
それは勝家配下という利家の立場を鑑みて明確な寝返りではなく、戦陣不参加という消極的なものだったと推測できます。
御家大事が第一の戦国武将にとって勝側に付くことは当然至極です。
だから利家が密約を実行するためには、乱戦の中での秀吉軍有利の状況が必要だったのです。
秀長の思惑通りに盛政は突出を止めず、大返しに成功した秀吉本隊を含む羽柴全軍と盛政勢との正面衝突の乱戦が生じ、予定通りの前田軍撤退によって秀吉は勝利へ走り出しました。
思った事を何でも!ネガティブOK!