MENU

幻と消えた島津幕府と島津久光の理想

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

幕末維新で最高の軍事力を有した薩摩藩。
薩摩藩で島津斉彬の後継者となった島津忠義、そして忠義の後見人として事実上権力を掌握したのが
島津久光。

久光は国父と呼ばれ、衰退する幕府政治の立て直しを図ろうとします。
久光の佐幕派から討幕派への態度を変えた謎の行動に言及する事で、島津久光が目指した明治維新について
書いていこうと思います。

目次

事実上の権力者 島津久光

国父として、幕末期の雄藩の事実上の権力者になった島津久光。
彼は当時の幕府の常識では考えられなった外様大名という立場にも関わらず、1862年に文久の改革と呼ばれる幕政改革を成功させた。

薩摩藩を幕政に参加させる立場を次第に確立させた島津久光は京都にて薩摩藩の更なる幕政での影響力の拡大を目指します。一橋慶喜たちとの雄藩による会議に臨むが、外様大名のこれ以上の勢力拡大を望まず、特に薩摩藩の軍事的な力を脅威に感じていた一橋慶喜と決定的な対立を行ってしまいます。

島津久光はあくまで幕府を消滅させようと考える長州藩とは一線を画し、あくまで幕府を存続させる形で、薩摩藩がその中で雄藩として存在感を際立たせる事を目的にしていました。一橋慶喜とその幕政の行方を巡り対立し、やがて薩摩藩内に急速に起きてきた討幕派の意見を受け入れてしまう・・・不可解な態度変更を行ってしまいます。

久光は元々、倒幕の動きを押さえつけ、薩摩藩の力を幕藩体制を維持しつつ拡大していこうと考えていました。
寺田屋事件では過激な思想を持つ薩摩藩の藩士を斬り、禁門の変では幕府方として西郷隆盛たちを派遣し長州藩を退けています。

突然討幕派に態度を変更した直接の原因は、一橋慶喜との幕府政治の方向性を巡る意見の対立です。
どこまでも外様大名として扱おうとする徳川の一門である、一橋慶喜に対する不信感が我慢できなかったと推察されます。しかしそれだけではなかそうで、囲碁が趣味であった島津久光は、その趣味を通じて見出した大久保利通の
意見を重視する傾向にありました。

大久保は下級武士の出身ではありましたが、囲碁という共通の場を通じ政局に自分の知見を久光に対して披露していたと言われています。

明治維新

明治維新は、言うまでもなく薩摩藩の強力な軍事力がなければ達成できませんでした。この力が今まで通り幕府方にあれば幕府の未来も違っていたかもしれません。

それが突然倒幕に変わった理由の一つとして、今でも言われているいわば都市伝説化した話はあります。
即ち維新成立後に思わぬ方向で政局が変化する中で、いささか不自然におもった島津久光が、自分はいつ征夷大将軍になれるのかと周囲に尋ねたという逸話が残っています。

幕末期に薩摩の兵力は倒幕には不可欠な存在でした。
どうしても討幕に向けさせたい大久保たち討幕派が、倒幕すればいずれ島津久光の世が来ると意見したため、島津久光はやがて自分が武家の棟梁になれる日を夢見たかもしれません。

久光は、幕府消滅後の近代化を推し進める、大久保や西郷のやり方には賛成していませんでした。
薩摩の軍事力を彼らに利用されてしまったと感じていたかもしれません。なぜならば島津久光は終生、西郷と大久保を許さず、彼らに騙されたと周囲に伝えていたそうです。

また廃藩置県の時は怒りのあまり、錦江湾に花火を打ち上げ反対の意思を強く表したのは有名な話です。

島津の天下は夢のまま

鎌倉時代以来、時代を乗り越え存続した名門島津家の国父として、どこかで夢見たかもしれない島津の天下はかつての部下たちが決定した廃藩置県で事実上消滅します。
全ての真相を知る島津久光も西郷隆盛も、そして大久保利通たちは世を去っつてしまい沈黙を守り続けるだけの永遠のミステリーといえそうです。

featured image:原田直次郎, Public domain, via Wikimedia Commons

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次