MENU

高い性能と戦果を見せた艦上爆撃機「彗星」

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。
  • URLをコピーしました!

太平洋戦争初期で活躍した艦上爆撃機である九九式艦上爆撃機の後継機として登場した「彗星」
この劣勢となる太平洋戦争後期から戦った「彗星」は意外な名機と言える機体なのです。

目次

敵機より速い艦爆を目指して

「彗星」となる十三試艦上爆撃機に求められた性能は
・「敵戦闘機を振り切れる高速性能」
・「敵艦上機よりも長大な攻撃半径」
の2つです。

この理想を叶える為に機体は細く搭載する爆弾を機内に収めて空気抵抗を低くする設計がされました。エンジンはドイツのDB601Aを愛知航空機がライセンス生産したアツタ二一型を採用して試作機で550km/hの最高速度が実現しました。

航続距離は主翼にセミ・インテグラルタンクと呼ばれる燃料タンクを備え試作機では3780kmの長い航続距離が実現しました。

しかし1940年(昭和15年)には試作機が完成したものの艦爆としての実戦配備にはまだ数年かかってしまうのです。

■ 靖国神社 遊就館展示の彗星一一型
Chirokostage [CC BY-SA 4.0], via Wikimedia Commons

偵察機として登場

要求された高速性能と航続距離が実現して成功した筈の十三試艦爆でしたがエンジンと電気式駆動が不調なのが問題でした。

材料と製造機器が足りずオリジナルより質の落ちたアツタ自身に日本軍整備員には慣れない液冷エンジンが稼働率の低下を招いていました。

主脚の出し入れやフラップなどを操作する仕組みをそれまでの油圧式から電気式を採用した事が不慣れで複雑な構造に手を焼く原因になりました。

新技術導入が開発の遅れを生じてしまったのです。

この問題もあり艦爆ではなく艦上偵察機(二式艦上偵察機)として採用となります。

■ 二式艦偵一一型
The original uploader was Felix c at English Wikipedia. [Public domain], via Wikimedia Commons

活躍する彗星

1943年(昭和18年)6月からようやく「彗星」一一型が量産に入ります。

もはや劣勢となった戦況でしたが「彗星」は戦果を挙げます。

1944年10月のレイテ沖海戦では1機の「彗星」が軽空母「プリンストン」に爆弾を命中させ火災を起こし沈没に至らしめました。

1945年3月に四国沖に接近していた正規空母「フランクリン」に「彗星」1機が(「銀河」とする説もある)爆弾を命中させ修理の為に本国へ戻る程の大損害を与えた。
また沖縄戦の頃から夜間攻撃を行う芙蓉部隊の主力機として「彗星」一一型が使われました。

高性能機だった「彗星」

新技術導入で量産開始が遅れ稼働率に問題を起こした「彗星」でしたが高速性能(零戦三二型に匹敵する544km/h)と長い航続距離(2196km)に搭載できる爆弾が500kgに増えた事が戦争末期でも戦果を残せたのです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

思った事を何でも!ネガティブOK!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次