MENU

「よーそろ」ってどういう意味?

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

「よーそろ」という言葉。
ミリタリーファンならずとも知っている言葉ですが??
いざ説明というと案外言葉に詰まります。

目次

由来

基本的には「宜しく候」という言葉が省略されたものと言われています。
宜しく候が船上でどう使われていたかはいくつか説があります。

操船命令の後に「宜しく候」で締めくくったという説、 船を回頭する為の転舵を止める時の、「これにて操舵は宜しゅう候」という言葉が語源という説、 進路変更して進むべき方向に船が向いた時、

表仕(おもてし。現在の航海長)と船首と目標方向が「ようそろおた(揃った)」
と言った事から生じたという説、などがあります。

古くは村上水軍や九鬼水軍などの戦国時代の海賊が既に使っていたとも言われますが、 幕末に日本で蒸気船が運用され始めた頃からという話もあります。
いずれにしても、日本帝国海軍では、軍艦だけではなく航空隊でも使われており、 現代の海上自衛隊でも操艦時に現役で使用されています。

「よーそろ」は、波や風、潮流や霧・雨などによる悪条件の海上を、 迷走せず正確に進行している時の号令である事から、 信念を持ち目標に向かって一途邁進せよという海軍精神が込められた言葉として、 旧海軍から現・海上自衛隊に受け継がれているのです。

操舵用語

よーそろ以外にも操船時の専門用語があります。

1.面舵(おもかじ)・取舵(とりかじ)

子(ね)から始まり亥(い)で終わる十二支は方角を表します。
子は北、午は南、卯(う)が東で酉(とり)が西です。

北方向を船首として、 西方向つまり酉の方向に進む為に船首を左に転回させる舵なので「酉舵」、 転じて「取り舵」となりました。
同様に右方向に転回するのを卯の舵、転じて「面舵」になったといいます。

2.戻せ

面舵や取舵に舵を切った後、
直進する為に舵輪を反対方向に回してニュートラルに戻す事です。

3.当舵(あてかじ)

地面を走る車と違って船は水上にあります。
方向転換後にハンドルを真っすぐに戻すと即時に車体が直進する車とは違い、 船の場合は舵を戻してた後も惰性で舵を切っていた方向に転回し続けます。
この転回動作を抑えて船体を直進させる為に、 元の操舵方向とは反対方向に一時的に舵を切って定針する事を当て舵と呼びます。

「よーそろ」の基本的な使い方

「長」は航海長、「員」は操舵員です。

長「面か~じ15度」
員「面か~じ15度」(操舵前の復唱)
員「面舵15度」(操舵完了の報告)

予定針路の手前まで船が転回すると

長「戻~せ」(舵を0度に戻す指示)
員「戻~せ」(複唱)
員「舵中央」(報告)

長「取舵に当て」

そして船が予定針路に真っすぐ走り出すと

長「針路○○よーそろ」
員「よーそろ針路○○」

という具合に、操舵が無事完了して予定針路に船が乗ったという意味でよーそろが使われます。
軽い言葉に言い換えるなら、「オッケー」や「よっしゃ」というぐらいの意味なので、 旧海軍や海上自衛隊では、「了解」「問題なし」という意味で一般生活の中でも使われる様になりました。

歴史大好きじいさんです。
知っているつもりで、実は全く知らない事って意外とあるものです。

※画像がイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次