20年前にテレビシリーズで放送された本作品、ライダーのスタイリッシュなデザイン、ハードなストーリーに釘付けになりました。
当時も劇場版「仮面ライダー555パラダイス・ロスト」が制作され、もちろん見に行きましたが数あるライダー映画の中でも屈指の傑作だと感動しました。
今回は20周年を記念してテレビシリーズの世界観そのままに続編的内容で制作されたとのことで、
スクリーンでの再会を楽しみに劇場に足を運びました。
序盤のあらじ
テレビ本編からの20年後を描いた続編。
スマートブレイン社は企業再生し、オルフェノクを殲滅する企業へと変貌していた。(ラッキークローバーの一人であった北崎が社長に)
一方、人類の進化形態とされるオルフェノク(怪人的ポジション)との共存を願い彼らを密かに保護する園田真理・海堂直也・草加雅人らは、菊池啓太郎の甥とクリーニング屋を営みながら活動していた。
ある日、駆逐されようとしていたオルフェノクを助けようと真理や海堂らは、スマートブレインの胡蝶玲奈が変身する仮面ライダーミューズ(新キャラクター)率いる殲滅隊ら一団と交戦する。
その最中現れたのは、長らく行方知れずとなっていた乾巧だった。
驚きながらも味方を得たと喜ぶ真理たちだったが、巧は(新形態の)ネクストファイズに変身するやオルフェノクを攻撃する。
真理たちは、なんとかその場を逃げ切るが巧の行動に困惑する。
その後、真理は胡蝶玲奈の企てで拉致され…。
今回の企画は、メインキャストの半田健人さん・芳賀優里亜さん・村上幸平さんたちの働きかけによって実現に至ったそうで、皆さんの作品への愛情が喜ばしいですね。
特に主演の半田健人さんは放送終了後も、ライダー企画の番組や映画にも度々出演されてて仮面ライダーへの強い想いと誇りを感じさせます。
そして、もちろん本編と同じく脚本は井上敏樹氏、監督は田崎竜太氏と磐石の布陣です。
印象に残った点から…
冒頭からリアルな血にまみれた内臓摘出の手術シーン
グロいのが苦手な方は引いちゃう場面かと思いますが、自分は「ああ…これは、親子でライダーの活躍を楽しみましょう的な作品ではないのだな」と感じ、逆に安心(?)しました。個人的には、シリアス路線のライダー作品が好みなので。
テレビ本編もシリアス路線でしたが、さらに大人向けのハードな内容を期待できると思ったからです。(恥ずかしながらPGー12は後から気づきました)
新キャラクターとして胡蝶玲奈の変身する仮面ライダーミューズが登場します
AIで敵攻撃を予測する能力があり現代風にアップデートされた能力は無敵感がありました。
旧来のメンバーに物語のウエイトが高く置かれている中で彼女のキャラクターは際立ってる感じで、なんか変身の際に恥ずかしがるところはキューティハニーを思い起こさせました。(オマージュ?)
??海堂の相変わらずのコミックリリーフ的なキャラクターが、程よく所々の緊張感ほぐして全体の重いトーンにバランスをとってくれたと思います。
久しぶりに、健在な「っちゅーかっっっ!」が聞けて嬉しかったです。
なんか、草加が妙に善人(?)になってて「んんん??」と違和感が
あれこんなヤツだったっけと暫くモヤモヤ、なんかっ気持ち悪いな?と思ってました。
が…、終盤いつもの嫌なヤツに戻って安心(?)しました。やっぱりみんなを騙してたかと、草加はこうでなくちゃね。(アンドロイドだったけどw)
??カイザ・ミューズとの最終戦でネクストファイズの変身体をやめて、旧オリジナルタイプのファイズで変身した場面、「やっぱり俺はこっちでいくぜ」の巧の言葉に「これだよーっっっっ、コレーッッッッッッ??」と心の中で快哉しました。そしてISSAのJustisaiΦ’sが流れてオートバジンも参戦、最後は必殺キックのクリムゾンスマッシュでカイザ・ミューズを粉砕っっっ?? 鳥肌&感涙です。ああ…やっぱりフェイズはカッコいい!この場面をスクリーンで見れたことに感謝です。
個人的には…と思う、気になった点
もぉんのすごくっっっ強い!オルフェノクが敵として出てきて欲しかった。
元ラッキークローバーの北崎にはドラゴンオルフェノクに変身して欲しかったのですが、たとえばその進化形となって脅威的な能力で強襲してくるとか。
まあ、この人も結局アンドロイドだったのでしょうがないですがw
上記とも関連しますが、本来死んでたキャラクターをアンドロイドで作りました。って設定はちょっと唐突感とストレートすぎな感じがして、ん?…個人的にはあんまり好みでは無かったなぁと。
なんと言いますか「ああっそう言うコトだったのか!」みたいな意外性のある理由みたいなものがあったら良かったかなぁと思いました。
映画を見る前にガッツリと予習・復習してくる方も多いとは思いますが
テレビ本編のおさらい的な部分を序盤に盛り込んでくれたら今回の映画単体だけでもストーリーに入り込めやすかったのではないかなと感じました。(同時期に公開されてたウルトラマンブレーザーが単体として一見さんでも内容がわかる構成でしたので)
多分、もう少しライトなスタンスのファンもいると思いますので、そうすればより多くのファンにアピールできる気がしました。
ただ、時間が全体的に短かったのでそういった点も関係してたのかもしれませんね。(上映時間が65分だったので出来れば90分くらい欲しかったですね)
とまあイロイロと書き綴りましたが、あの頃のメインとなっていた方々が多く関わって実現したこの映画は、それだけで本当に僥倖と言っていいと思います。
そして、インタビューなんか見ますと続編にも意欲的なようじゃないですか。10年後…いやっっっ、もーこの際来年でも見たいですよね、またスクリーンで会える日を楽しみに楽しみに待ってます。
思った事を何でも!ネガティブOK!