ガンダム水星の魔女シリーズのモビルスーツ、HG 1/144 デミバーディングをパチ組みしました。
改修機ではなかったデミバーディング
水星の魔女2期放送あたりからプラモデルの販売予告があったデミバーディングですが、個人的にはこの当時チュチュ専用のデミトレーナーの改修機体だと思っていました。カラーリングなどが要因だったと思います。
実際にはデミバーディングは完全な新型、設定的にはあまり量産を意図していないようなスペシャルな機体でした。作中ではあまり長い活躍はしていないのですが、そこそこ重要な立ち位置ではあったと言えるでしょう。ただし、背中の分離して有線で動かすことのできるバオリユニットは使われなかったのが惜しいところです。

デミバーディングのキット
デミバーディングのキットは胴体や足の一部などがデミトレーナーと共通となっています。色分けはかなり進んでいますが、肩など茶色がかかったグレー、肩アーマーのパイプ部分の茶色がかかった白、スラスターらしき部分の黒などの塗装は必要です。
本体の顔の目の部分はクリアパーツで表現されています。この部分の裏側をのり部分がメタリックなシールを貼るとクリアパーツがより輝いて見えておすすめですが、キットにはそういったシールがありません。
切り抜くのも大変なのでファレホの新ゲームカラーのシルバーをクリアパーツ裏側に塗ったのですがなかなか効果的でした。サイズが小さい部分なので内部メカなどを彫り込んだりシールで再現というのはかなりハードでしょう。
一方、バオリユニットの頭部の目はシールで再現されています。ここをクリアパーツ化するのも面白くはあります。
クリアランナーの使用かUVレジンが一般的でしょう。

デミバーディングの装備
デミバーディングは武装がビームライフル、バオリユニットのキャノン二門、ビームサーベルがメイン装備でシールドが付属しません。水星の魔女で手持ちシールドのない機体が割と多かった印象です。
ガンダムエアリアルのシールドを目立たせるという意図があったのかもしれません。
なお、キットには3mm穴がいくつかあるためオリジナル武装を追加ということができ、3mmで接続されている脚部のブースターをもう一つキットを買って追加するなどということ可能です。

デミバーディングの今後
デミバーディングは水星の魔女の設定上はコンセプトモデルということになっており、外伝で登場する可能性があまり高くないと言えるでしょう。よってキット化はこのキットのみという可能性が高く1/100に関しては立ち位置的にかなり出る可能性が低いと言えます。
少なくとも1/100デミトレーナーが出ないことには動きはないでしょう。

思った事を何でも!ネガティブOK!