10月31日はハロウィンですが、あの仮装大会の起源を知っていますか?
ハロウィンを楽しむことも大切ですが、ハロウィンの起源を知ることで、更に楽しく充実したハロウィンを過ごせるかもしれません。
今回はハロウィンの面白い起源と現在に繋がる歴史背景を、私なりの考察でシェアしますので、楽しみながら読んでいただければ嬉しいです。
ハロウィンはなんのお祭り
ハロウィンの起源は「Samhain(サウィン)」は「夏の終わり」を意味するそうで、古代ケルト人が「秋の収穫祝い」と「悪霊払い」を同時に行うお祭りです。
夏の終わりって、なんか切ないけどカッコイイですね。
なぜハロウィンと呼ばれるようになったのかというと、11月1日の【諸聖人の日(All Hallows’ Day)】の前夜なので、【ハロウィン(All Hallows’ Evening)】。それを短くしてハロウィンとなったそうです。
時期として「秋の収穫祝い」は解りますが、「悪霊払い」とはなんでだろうと思うでしょう?
古代ケルト新年11月1日の前夜、10月31日に黄泉の世界の扉が開いて、死者の魂が戻ってくると言われているからです。日本でもお盆に祖先の霊が戻って来るのですが、古代ケルトでは悪霊までやってくるとされています。
日本でいう盆とお正月が一緒にきたような、というか来ちゃった祭りですね。
そして、ケルト民族がキリスト教化していくことで、キリスト教のお祭りのようになっていったようです。
なぜハロウィンで仮装するのか?
ハロウィンといえば仮装が頭に浮かびますよね?
ハロウィンでなぜ仮装するかといえば、悪霊達に「俺たちも仲間だぞ~」的な感じで、身を守るために変身するのだそうです。
その反対に、仮装し魔除けの焚き火を焚いて、悪霊を驚かせて追い払っていたともされています。
そこで人々は、この風習がもとになり、現在のハロウィンイベントに繋がっているようです。
ある意味では日本のお盆の逆バージョンだと私は思いますが、あなたはどう思いますか?
お盆に仮装して先祖を追い返したらと思うと、なんだか野蛮な感じです。
それに負けずに先祖も仮装して、渋谷なんかで暴れまくられては困ります。
要点のまとめ
古代ケルト新年の11月1日前夜の10月31日に、死後の世界の扉が開くことで、死者の魂と悪霊が現世に戻ってくる。
悪霊の仲間と見せかけ自分の安全を守る、もしくは、悪霊を追い払うために仮装する。
ケルト民族がキリスト教と結びつく流れの歴史風習が現在のハロウィンに繋がっています。
ハロウィンはそういうお祭りです。
※画像はイメージです。
思った事を何でも!ネガティブOK!