失踪事件は世界中に存在している。
舞台は中世のドイツ、130人の子供たちが突然行方不明となった失踪事件の中でも、歴史的に最も古いとされている「ハーメルンの笛吹き男」について記したい。
「ハーメルンの笛吹き男」のあらすじ
日本では鎌倉時代にあたる西暦1284年、ドイツのハーメルンではネズミの大群に人々は悩んでいた。
そんなある日、笛を持った一人の男が町にやってきて、報酬をくれるのであれば自分がネズミを退治すると持ちかける。
町の人々は賛成し、約束を交わしたところで男が笛を吹き始めると、不思議なことに町中のネズミが集まってきた。
男はそのまま川へ向かって歩いていき、ネズミをすべて溺死させたのだ。
ネズミ退治が終わったところで男が報酬を求めたのだが、町の人々は提示した額が多すぎたと言い出し支払いを断固拒否。そのため悲劇は起きた。
約束を破られ怒った男は、その日の深夜に「お前たちの大切なものを奪う」と宣言した後、笛を鳴らし始めた。
すると、家から子供たちが次々に出てきて男の周りに集り、笛の音に導かれるように、ぞろぞろと男の後を追っていった。
大人たちは我が子を探したが、連れ去られた子供は誰一人として帰ってこなかった。
「ハーメルンの笛吹き男」の考察
にわかに信じがたい話であり、だれもが作り話であると思うだろう。
しかし、子供たちが失踪したのが「1284年6月26日」と具体的に語り継がれており、実際に「キリスト生誕後の1284年、130人の子が笛吹き男に連れ去られた」という記録が残っている。
話にはいくつかのパターンが存在し、その一つに目や耳、足が不自由な障がいをもった子供が連れていかれなかったというような、現実的な側面もある。
連れて行かれた子供に関しては、男と洞窟の中へと向かい、全員が中へ入ると内側から入口が塞がれてしまうというのが定説のようだが、川で溺死、伝染病にかかり死亡、子供十字軍に入った、など様々な説が存在している。
その中で最も有力とされている説が、子供たちは東ヨーロッパの植民地で、彼ら自身の村の創設者となるために自ら望んでハーメルンを出た、というものである。名前が明らかになっていない笛吹き男は、実は開拓者のリーダーだったのではないかという解釈だ。
当時の社会情勢などをもとに研究している学者も存在するのだば、数百年の年月が流れた今となっては事実を確認することは不可能に等しいだろう。
『ハーメルンの笛吹き男』とは、いったい何を伝える為に存在する話なのだろうか?
※画像はイメージです。
思った事を何でも!ネガティブOK!