MENU

HG 1/144 ガンダムキャリバーンをパチ組みしました

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。
  • URLをコピーしました!

水星の魔女 HG 1/144 ガンダムキャリバーンをパチ組みしました。

目次

新機体Bだったガンダムキャリバーン

ガンダムキャリバーンは機動戦士ガンダム水星の魔女の最終決戦における主役機ですが、商品名として判明したのは最終話放送時点で、アマゾンなどではしばらく新機体Bというような具体名のない名前でプラモデルが予約されていました。
この新機体Bがかなり重要なのではということはかなり初期から察知できた方はいると思うのですが、主人公機になると予測できた方はなかなかいないでしょう。ガンダムエアリアルがスレッタを拒否したあたりで怪しさはありましたが、この時点ではガンダムシュバルゼッテが誰のものに鳴るのか不明という側面もありました。

ガンダムキャリバーンのキット

ガンダムキャリバーンはエアリアル等と同様ポリキャップ不使用、カラーパターンが印刷されているようなインモールド成形のパーツがついているキットで、台座がつくところもポイントです。ただし、右腕に装備される推進器付きのライフルが非常に大きいため、ややバランスが悪いようです。

シールが多数あるのもポイントで、スラスターの緑のシールが非常に多いのがこのキットの難所と言えるでしょう。また、シリーズ中一切登場しなかった赤いツインアイのシールもエアリアルシリーズ同様ついてきます。

キャリバーンのツノ

このキットではインモールド成形によって発光したイメージのアンテナが付属するのですが、安全対策のフラッグがついています。
これに関しては切り落として慎重に磨いて処理ということが可能で裏面のメッキのように見える部分を削らなければ問題ありません。また、裏面は単なるシルバーメッキに見えてしまうので塗装が必要で、ピンク系、イエロー系、ブルー系をクリアーで薄めてという感じになるでしょう。

キャリバーンの装備

HGキャリバーンにはエアリアル改修型のシールド一式が付いてきます。本編クライマックスで装着するシーンもあるのですが、機体本来の設定ではない装備が付属するというのは非常に珍しいケースと言えるでしょう。
エアリアル改修型とは色が違うので作中の完全再現は手間がかかります。

キャリバーンの今後

フルメカニクスの1/100が登場するかかなり微妙な線と言えるでしょう。エアリアルと共通フレームではないという面でも可能性を下げています。キャリバーンのMG化はありえない話ではなくなるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

思った事を何でも!ネガティブOK!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次