プレミアムバンダイで発売された、HGAC 1/144 ガンダムデスサイズヘルをパチ組みしてみました。
ガンダムデスサイズヘルのキットの概要
2024年時点でHGガンダムデスサイズヘルと書くと、エンドレスワルツ版なのか1/100も含めたTV版なのかわからないのですが、HGACとつけるとかろうじてTV版とわかるとは言えます。
キットはガンダムデスサイズに追加パーツ、変更パーツを用意したもので、マントのようなアクティブクロークのパーツの可動箇所はすべてKPSになっています。色分けも非常に優れていて、頭部の白い模様がすべて色分けされているのには感動し、これで購入を決めたようなものです。
ただしこの頭部パーツやや組み立てがシビアになっているので何回も試すと良いでしょう。
塗装が必要な箇所はかなり少ないのですが、カメラアイと周辺、アクティブクロークの裏側の白い部分、シールドの模様のイエローの箇所が挙げられ、シールでフォローされています。
武装はビームサイズ、収納状態のビームサイズとバスターシールドでクリアパーツのビームエフェクトが付きます。
このクリアパーツは以前のものよりもきれいに光を通すような気がするのがいいところです。

HGガンダムデスサイズヘルの可動範囲
ガンダムデスサイズヘルは肘、首など共通の関節パーツを持っていることからガンダムWシリーズのHGACシリーズと同等の二重関節をメインとした可動範囲です。しかし、膝部分のみ引き出し機能が付いて可動範囲がより広くなるように設計されています。
アクティブクロークの横部分はボールジョイントになっていることもポイントです。
なお、HGACガンダムデスサイズヘルをHGガンダムローズと並べてみると、ガンダムデスサイズヘルのほうがかなり頭が小さくスリムな作りになっており、作品によってプロポーションを考えているのだなとよくわかります。

ガンダムデスサイズヘルの今後
TV版ガンダムデスサイズヘルはHGAC以降を考えるとMG、RGなどが考えられないことはないのですが、2022年辺りからMGの展開が急激に鈍っているようです。
年間リリース数が激減していることを考えると今の流れが変わらない限りはMG化はないと言えるでしょう。
一方RGに関しても技術的には可能なものの、HGACが販売されてからすぐに登場というわけには行かないため、実現したとしてもだいぶ先のことになるでしょう。一方エンドレスワルツ版に関しては1/144のリニューアルキットはまだ登場しておらず、こちらもかなり先になるのではと思います。


思った事を何でも!ネガティブOK!