プレミアムバンダイで販売された、MG 1/100 ガンダムF90を再びパチ組みしました。
MGガンダムF90のキット概要
MGガンダムF90本体は、ABSを関節(グレー系)のパーツに使用したキットでポリキャップは使用していません。また、ミッションパックのキットの可動部はすべてKPSで対応していますが、本体はKPSを使用していないところも特徴です。
色分けのためかなり細かいパーツ分割がありますが、これが取れやすく、接着が瞬間接着剤やエポキシ接着剤などで対処となるのが泣き所と言えるでしょう。ABSに関しては発売開始時点から変更がなく、F90II、火星独立ジオン軍仕様も共通となっています。
色分けはほぼ塗装無しで対処可能と言えますが、足首上部分のアーマーのグレー系の部分はブラックで塗装したほうが設定的に近く、外見も引き締まります。脛のスラスターなどもグレー系の部分がありますがブラック塗装しても良いでしょう。
再販キットの特徴
MGF90初版キットも買ったのですが、バックパックのハードポイントの蓋が大変取れやすく固定を諦めるレベルだったのですが、今回買ったものでは全く問題なく取り付けられました。その他ふともものパーツの不安定さも改善されたように思います。
個体差なのか、再販で調整されたかは不明ですがありがたいことです。
再販キットでの改修では初代ガンダムの1/100の盾の十字マークが平面だったのが立体になったというのが有名ですが、1/100Vガンダムも再販後にハードポイントの部分に穴が開けられ、ライフルが取り付けられる変更がありました。
ガンダムとパーツ換装機能の歴史
バックパックや腕、足などのハードポイントにいろいろな追加パーツを装備して別の機能をもたせるというアイデアで商品展開をしたのはガンダムではF90が初で、機能としてVガンダム系統も持っていて、V2アサルト/バスターガンダムではかなり活用された方と言えるでしょう。
ただしこれらはハードポイントではない部分にも装備が追加されています。その後ハードポイントで遊ぶというアイデアはガンダムジェミナスに継がれ、こちらはフォルムを変えるという遊び方になっていて、顔の変更も多くなっています。
テレビで本格的に換装を生かしたのはガンダムSEEDのストライクガンダムで、この時点でハードポイントに当たる部分は背中、肩、腕まで簡略化され、ついでインパルスガンダムは背中のみ。
GレコのGセルフも背中のみとシンプルになっていきました。ガンダムAGEの換装システムは腕や足ごと交換するのでハードポイントとはまた違ったアイデアと言えるでしょう。
思った事を何でも!ネガティブOK!