MENU

MG ガンダムF90 ミッションパック A&Lタイプをパチ組み

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。
  • URLをコピーしました!

MG 1/100 ガンダムF90用 ミッションパック Aタイプ&Lタイプをパチ組みしました。

目次

F90Aタイプの特徴

F90Aタイプはミノフスキー・クラフトと燃料タンクをハードポイントに取り付け、長距離侵攻を目的としたミッションパック。ビームバズーカとミノフスキー・クラフトユニットの小型のビームキャノンとバルカンが主な武装です。

作戦の距離によっては腕のハードポイントから燃料タンクを取り外し、他の武装を用意するということもあるかもしれません。ミノフスキー・クラフトの小型化、オプション化に成功しており、Vガンダムの時代では本編ではあまり触れられていませんが、Vガンダムにミノフスキー・フライトという技術が搭載されるなど、この系統の技術はしっかりと進んでいます。
長期間侵攻用で可変ではないモビルスーツはあまり数がなく、アニメの登場機体では宇宙世紀以降のGレコのカットシーあたりが近い能力を持っています。

F90Aタイプのキットの特徴

実際に比較したわけではないですが、旧キットF90のミノフスキー・クラフトユニットよりも今回のもののほうが大型化しているように思えます。肩のハードポイントに固定できる機能でフォルムが引き締まって見えるのがいいところです。

ビームバズーカはビギナ・ギナに付属したものとは設定上の形は同じですが、模型としては別物で、エネルギーパックが取り外しできるようになったほか、ハードポイントに取り付けるためのフックが引き出せるようになっています。
パーツの色分けはほぼ完璧です。

F90Lタイプの特徴

F90Lタイプは長射程攻撃タイプで、ビームと実体弾を撃てるロングライフルやセンサーユニット、ミサイルなどが装備されます。
設定的には全く明言されていませんが、Vガンダムのザンネックとロングライフルでどことなくイメージがかぶります。また、ビームと実体弾を撃てるバズーカがVガンダムに登場しているなど、設定的にVガンダムへの意識が見られるミッションパックでもあります。

F90Lタイプのキットの特徴

F90のミッションパックの旧キットはすべて一色成形だったのですが、MGともなると色分けが非常に進んでおり、当時のキットを思い出すと感動があります。ただし、塗装が不要ということではなく、ミサイルの先端の赤い部分、ライフル後端の赤い部分、エネルギーパックの上部の白い部分などは塗装が必要です。

センサーはシールで対応しています。可動箇所はKPSとなっていて、旧キットと異なりエネルギーパックの取り外しと、ロングライフルの左右の取り付けの選択が可能です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

思った事を何でも!ネガティブOK!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次