MENU

椎井の池に伝わる伝説

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。
  • URLをコピーしました!

茨城県行方市玉造にある椎井の池(しいいのいけ)に関する伝説について、考えてみたいと思います。

常陸国風土記に夜刀神伝説(やとのかみでんせつ)として、椎井の池の話が記されています。
私は、夜刀(やと)とは谷津人(やつひと)のことであり、谷津(やつ)は谷状に土地が低くなっている場所を指している。つまり、夜刀は谷状の耕作に適した土地に権利を有している人々のことを指しているのではないかと考えています。

目次

箭括氏麻多智と壬生連麻呂

夜刀神(やとのかみ)とは、夜刀を神格化して呼ぶ場合や、角のある蛇の形で具象化して呼ぶ場合があり、この蛇を見る人があれば家門が破滅するとも言われていました。

継体天皇の時代に、箭括氏麻多智(やはずのうじまたち)は行方郡の郡衛の西側の葦原を開発して新田を切り開きました。そのとき、夜刀神(蛇神)が群れをなして現れ、柵を作って新田の開発を妨害しました。つまり、谷津に権利を有する人々は自分達の土地に関する権利が侵害されることを危惧したのでしょう。

箭括氏麻多智は、この妨害に立腹し、甲冑を付け矛を手にして夜刀神達を撃ち殺し追い払いました。そして谷部につながる山の入口まで行くと、大きな杖を境界の堀に立てて、夜刀神達に告げました。
「これより上は夜刀神達の土地とすることを許し、これより下は人の田とし、今後、私は夜刀神を祀る祝い人となる」

夜刀神達を神社に祀ることと引き換えに低い土地を人の権利範囲とすることによって、箭括氏麻多智は、水田や耕地の開発の権利を確保できました。これらのことを、先祖を大切にする夜刀神達は妥協点であると判断したのでしょう。
箭括氏麻多智は、夜刀神達を説得したようです。

時を経て孝徳天皇の時代に、常陸国の国造の地位にあった壬生連麻呂(みぶのむらじまろ)が、さらなる水田や耕地の開発のために夜刀神の棲む谷の池に堤を築こうとすると、池の周囲の椎の樹上に夜刀神達が集まりました。
堤を築く為に集まっていた人々に「すべて打ち殺せ」と命令すると、夜刀神達は逃げ去ったといいます。

「椎井(しいい)の池」と名付けられて、夜刀神を祀る神社も設けられており、夜刀神達との約束も守られているようです。

なぜこのような伝説が伝わったのかの?

常陸国の風土記編纂者が、このような異聞を特に選んだ理由は何故でしょうか?
茨城県は谷状に開けた場所が多く、蛇の棲み場所となっている場所が多かったのかもしれません。葦原も多かったので水田や耕地を増してゆくには困難が多いでしょう。そこに、土地の権利関係の取り組みが必要であったのでしょう。

常陸国風土記は、律令制度を推進する朝廷にとって常陸国の国力や生産力を推し量る資料にもなり、それが課税の程度の根拠とされることもあり、常陸国における水田や耕地の拡大の困難さをアピールしたかったのかもしれません。

※画像はイメージです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

思った事を何でも!ネガティブOK!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次