日本の始まりは、記紀に記されているように、神代から天皇までの系譜で万世一系の国となっている。
しかし、最近の古代解釈や遺跡の発掘から、歴史観が変化していき、天皇家とその周囲の豪族との関係性も見直されていると言える。
中でも飛鳥時代、悪の大臣を誅殺し、のし上がった英雄として藤原鎌足がいるが、本当に正義だったのか、それとも政敵を潰していく佞臣だったのだろうか?
藤原氏とは
そもそも藤原氏とは、どんな氏族だったのか。
『藤原』という名を賜ったのは、中臣鎌足が中大兄皇子と謀り、皇極天皇の御前で蘇我入鹿を暗殺するクーデターを起こす乙巳の変と大きな改革を行った大化の改新後、中臣鎌足が没した際の話である。
中臣鎌足以前の系譜は無く、祖先は天児屋命という天津神に繋がるという。
大化の改新以降、藤原家は天皇家と婚姻関係を長く結び、政治に両輪のように絡んでいく。
日本書紀には、英雄のように書かれた藤原氏であるが、本当は如何なものだったのだろうか。
皇極天皇の時代背景
乙巳の変が起こるころのヤマト朝廷は、各地に豪族が列挙しており、力を有していたと言える。
蘇我・物部・平群・葛城・大伴等と、大和の地域周辺に力のある豪族が、氏姓制度にのっとり、大和朝廷を支えている構図であったようだが、豪族の権力も武力もあったため、配下というよりは同盟者に近かったのかもしれない。
しかし、時代の流れにより、大伴氏は失脚し、物部氏は蘇我氏に敗れ力を削がれた。
蘇我氏一強になると、今度は政権を奪取するための天皇家の後継者争いにも手を出し、蘇我馬子は崇峻天皇を殺し、蘇我入鹿が山背大兄王を襲撃させた。
蘇我氏は最上位有力者として君臨したが、まだこの頃は、天皇家の権力が絶対ではなかった。
決定事項は合議体制を取っており、天皇はあくまでも諸豪族を束ねる長であり、対立構図が根強くあったと言える。
これは、天皇家を中心とした取り巻き豪族達の政権争いがあったのではないかといえる。
藤原氏の一人勝ち構図
このような政治体制であった大和朝廷だが、乙巳の変え蘇我入鹿が討たれ、中大兄皇子(後の天智天皇)・中臣鎌足らが政治の中心となり改革を行った。
中大兄皇子が後継者として名が挙がったが、クーデターを起こしたという見方をされるのを警戒してか、弟の軽皇子が即位し孝徳天皇となった。
それが、大化の改新と言われるもので、この改革により豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わったとされる。
これは、天皇に権力を集中させるという中央集権化になったことを意味している。
日本書紀と藤原氏
我が国の史書と言える記紀の一つである『日本書紀』は、編纂を指示したのが藤原不比等だ。
この日本書紀は、当時、中国や朝鮮半島の脅威から日本を守るため、日本の歴史的背景や天皇の力を誇示するためのものと言われてきた。
しかし、蘇我氏にたいする暴虐ぶりな記し方、天皇家でも暴君とされる人物がいる事を見ると、藤原氏がクーデターの片棒を担ぎ、権利を掌握したということを正当化するためのものだったというようにも見えなくもないのだ。
他国であれば、帝は滅ぼされ次の王や帝が君臨するが、日本は天皇が万世一系であることをわざわざ見せかけとして、その政権を欲しいままにした豪族たちが入れ替わっていったのがこの国の真実なのかもしれない。
※画像はイメージです。
思った事を何でも!ネガティブOK!