神社巡りをしていると、時々「妙見」という言葉を見ることがある。
妙見信仰は昔からあるとはいえ、その素性はあまりはっきりしていないという。
日本神話である天地開闢の神・天御中主神を妙見菩薩と習合して祀っているとある。
他にも、「北辰」や星神信仰とも合わせて妙見信仰と言われることもあるが、その信仰の実態はどのようなもので、日本に定着しているのだろうか。
妙見の意味
「妙見」の言葉の意味は、妙見菩薩を指し仏教での神に当たる。
妙見は、北極星の仏教語だとある。
つまり、妙見信仰とは、北極星を信仰したものであることが分かる。
北極星のみならず、北斗七星もその信仰の対象になっていることが見られ、菩薩信仰が道教の流れをくみ、仏教と習合した後、5世紀ごろに日本に渡来したと言われている。
北極星を神格化した神を、天皇大帝とみなしており北辰と呼ばれた。
古代中国では、北極星が宇宙の中心と考えられ、星々が北極星の周りを巡っているように見えること知っておりその中心的な星である北極星、そして、その周囲を一晩で一周する北斗七星を神格化していたと言える。
北極星 北斗七星を信仰する
北極星や北斗七星を信仰は、日本のみならず海外でも古代から見られると言える。
シュメール・ペルシャ・インド・エジプト等、様々な国の歴史において星は崇拝し信仰される対象となっている。
日本では、現在も諏訪の地として有名な長野県から関東・東北にかけて、妙見信仰が多く見られていると言われている。妙見信仰の総本山・聖地としてあるのが能勢妙見山で日蓮宗の寺院である。
平安時代に、妙見菩薩を信仰していた源満仲が、屋敷で祀っていた鎮宅霊符神像という妙見菩薩の別名である菩薩像をこの地に修めたという。
現在では、「能勢の妙見さん」として近畿だけではなく、全国的に名が知られるようになった。
坂本龍馬も通っていた場所であることが伝わっている。
妙見信仰にて見られる偶像には、星宿信仰に道教・密教・陰陽道など様々な要素が絡み合っている。
北極星は、北を示す星であるため、特に方位守護神の4神である玄武にまたがっている像が見られている。
英雄が信仰する北極星 北斗七星
北斗七星と武将で一番深い繋がりがあるのは、平将門だろう。
将門伝説に北斗七星の内にある破軍星(はぐんせい)信仰の影響で、妙見菩薩は軍神として崇敬されているようなのだ。
中世においては、武家である鷲頭氏・大内氏・千葉氏や九戸氏が妙見菩薩を一族の守り神としていたという。
千葉氏は特に妙見信仰と平将門伝承にちなみ、氏神とすることで一族の結束を図ったという。
古代中国の軍師や占い師が、星を見て今後を知るように、古代では生活の中に星の動きがあった。
諸葛亮孔明も、またその一人であり、星を見て戦や人の寿命などを占っていた。
古代中国では教えとして道教や密教として星を見る学問があるが、遊牧民や海洋民には、方位を示す北極星や星座が密接に生活の中で定着していたと言われている。
星の神
記紀による星にまつわる神は、妙見神と習合した天御中主神なのだが、明確に記載は無いが、ニギハヤヒも星にまつわる神だとして見られているとする説もある。
天磐船に乗って天降った神であり、現在の大阪辺りに降り立ったという説があるとともに、星大明社の祭神とある。
星田妙見宮など天御中主神を主祭神とした神社が大阪に多いのも、星神信仰がある場所だからではないかと考えられる。
縄文時代の日本では、あらゆるものを神が宿るとしていた。
倭人は、航海をする民であり星を見ながら方位を確かめていたとされ、その農耕の手段も太陽の位置や月の形、星座から時期を推測していたらしい。
5世紀ごろに渡来した星神信仰ではあるが、それよりはるかずっと以前に、あらゆるものに神が宿り信仰対象であった日本には、星を祀る神があったのではないかと考えさせられる。
featured image:Tosa Hidenobu (土佐秀信), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由
思った事を何でも!ネガティブOK!