MENU

巌流 佐々木小次郎!宮本武蔵ライバルとして有名な剣豪は存在しない?

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

佐々木小次郎は巌流島の決闘、宮本武蔵のライバルとして世間に知られている剣豪。
佐々木小次郎は自分の身長ぐらいある長刀の備前長船長光を愛用しており、それは通称物干し竿と呼ばれていました。
彼の得意技は燕返しで、斬り下ろした剣を瞬時に返して斬り上げるものです。

宮本武蔵と共に室町時代~江戸時代初期において活躍したと言われていますが、実際どうだったのでしょう?
佐々木小次郎はどのような人物だったのでしょうか?

目次

佐々木小次郎とは?

佐々木小次郎は巌流島の決闘などで有名ですが、その出身地や家系などについて諸説があり定かではありません。
例えば豊前国(福岡県)の豪族である佐々木氏の生まれだったり、越前国(福井県)で誕生、燕返しの修行を行なったなどさまざまな説が残されています。

周防国(山口県)の岩国に生まれたなどもあり、これらのエピソードを決定付ける証拠は見つかっていません。共通して言えることは、佐々木小次郎は剣豪ということと諸国を歴遊したということです。

彼は幼少より剣術を好んでおり、中条流の富田勢源か、勢源の弟子である鐘捲自斎に剣術を習ったと言われています。諸国を旅する中、燕返しを得たなどが通説です。実は宮本武蔵と出会うまでの人生について謎に包まれているので、佐々木小次郎が本当に実在したのかも疑わしいでしょう。

毛利や細川家などに仕えて剣術を指南したというエピソードもあります。毛利家は三本の矢の話で知られている大名で、戦国時代が終わる頃に毛利家を離れて諸国歴遊を旅したそうです。その後小倉藩の細川忠興と出会い、剣術指南役を任されます。

しかしながら、毛利や細川家などに伝わる資料には佐々木小次郎の名前は登場しません。さまざまな逸話がある佐々木小次郎ですが、小倉藩において剣術指南していると、彼に決闘を申し出る若者が現れました。それが宮本武蔵で、彼は当時無敗と言われた若き剣豪です。

佐々木小次郎の「岩流」とは?

佐々木小次郎が修めたのは中条流で、小太刀を得意とする流派です。後に彼は通称物干し竿と呼ばれている長刀を愛用することになり、佐々木小次郎の号(別名)である岩流は、長刀を小太刀のように操っていた流儀になります。

彼の秘剣として有名な燕返しは、中条流に伝わる「虎切」からヒントを得たそうで、刀を振り下ろしてわざと自分の頭に隙を作り、相手をおびき寄せます。

相手が油断したところ素早く刀を上げて股から顎まで斬るという方法。
彼はこの技を使って飛んでいる燕も斬ったと言われており、この神がかったスピードが岩流最大の特徴です。

「巌流島の決闘」日本一有名な果たし合い!

1612年(慶長17年)、岩流 佐々木小次郎と剣豪 宮本武蔵は九州小倉にある舟島で決闘したことは知られており、「小倉碑文」には佐々木小次郎は三尺の白刃で決闘に挑み、一方の宮本武蔵は木刀の一撃でこれを倒したと書かれています。

宮本武蔵の一撃はまるで電光が遅く思える程の速さであると表現されており、「小倉碑文」には「両雄同時相会」と言う表現があるので、宮本武蔵は遅刻していないことが分かります。宮本武蔵によくある遅刻したという表現は、案外創作なのかもしれません。

武蔵の伝記「二天記」では、佐々木小次郎は決闘で約1mの通称物干し竿を使用していて、宮本武蔵は櫂を削った木刀2本を使い小次郎を破ったとあります。宮本武蔵は事前に佐々木小次郎の剣術を把握していたとも言われており、小次郎の大太刀が下ろされた時を狙って木刀を振り、小次郎は亡くなることになりました。

佐々木小次郎と宮本武蔵が決闘した舟島は巖流島という名前に変えられるようになり、「巖流島の決闘」としていろいろな作品に登場するようになります。

小次郎の人生は謎が多い

佐々木小次郎の人生は謎に包まれており、いずれの文献においても岩流や佐々木小次郎に関する出自や年齢とも明確ではありません。信憑性の高い資料なども存在しておらず、現在において実在したことを証明するのは難しいでしょう。

それにも関わらず宮本武蔵と共に巌流島の決闘は多くの人に知られており、その理由として宮本武蔵と彼の弟子による宣伝効果が影響していると思われます。宮本武蔵が実在していることは確認できるのですが、功績は彼の弟子たちが師匠の世に広めたかもしれません。

そのため佐々木小次郎という架空の人物を作り出した可能性もあり、特にいろいろな創作物において彼の存在感が発揮されているのが特徴的です。佐々木小次郎が有名になったきっかけとして、吉川英治氏が執筆した「宮本武蔵」が大きく影響しています。
この小説は当時から今でも人気を博しており、今ある宮本武蔵や佐々木小次郎などのイメージを確立したのでしょう。

最後に

吉川英治氏は「宮本武蔵」を執筆するにおいて、宮本武蔵に関する資料をたくさん集めて執筆したそうです。しかし、佐々木小次郎に関するものは少なく、彼の人物は「二天記」や歌舞伎などがヒントになったといわれています。

もしかすると佐々木小次郎のモデルになった人が存在した可能性があり、実在する人物をモチーフにして当時の庶民や後世の小説家などがフィクションを含めていったことが予想されます。
佐々木小次郎は宮本武蔵の好敵手として描かれることが多く、二人の巌流島の決闘にロマンを感じる人は多いでしょう。

※画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次