自他ともに認められた世界の名機「零戦」。
欧米列強に比べ、国力も工業技術も劣っていた日本がこの零戦を何故生み出す事ができたのでしょうか?
六割海軍
1921年(大正10年)のワシントン軍縮会議から始まり、1930年(昭和5年)のロンドン軍縮会議で取り決められた海軍戦力の日米比率は、 戦艦・航空母艦・重巡洋艦の主要艦船で6対10でした。
その為、帝国海軍の軍人達は自虐的に「六割海軍」という呼称で、自国の海軍を揶揄していました。
それほど帝国海軍は仮想敵国である米国に対して戦力不足が決定的だったのです。
戦力不足の補填
同じ兵器と使って同じ戦法で戦えば、数の多い方が勝つのは自明の理です。
量を制限された帝国海軍が勝つ為には、兵器の質と戦法を変えなければなりませんでした。
絶対的な戦力不足を補う為の兵器の質の面で帝国海軍が行った工夫が、巨大戦艦、大和であり武蔵でした。
米海軍の戦艦が有する射程を上回る巨砲を搭載する事で、敵の射程外から攻撃を行おうと考えました。
世界の海軍が海戦主力は戦艦であると考えていた時代に、この発想は至極当然です。
他方、戦法の面で一部軍人達が当時としては奇想天外といってもよい発想をしました。
それが航空主体の戦力です。
航空機はこの条約の対象外であることと、生産コストを抑える事ができるのです。
しかし当時、航空機は、索敵、艦砲の着弾観測、艦隊の制空援護など、補助的にしか使われていませんでしたし、巨大な軍艦に対しての攻撃力があるとは、だれもが想像すら及びません。
それを主戦力として海戦に使うというのは、全く常識外れの戦法です。
兵器・兵員の優秀性
基本的な国力が低いのだから、帝国の軍事力そのものが全体的に劣勢でした。
従って軍事力の量ではなく、その内容で勝負しなければなりませんでした。
陸軍はそれを兵士の練度と精神で補おうとしました。
海軍はその上さらに、優秀兵器の開発も加える事で劣勢を補おうとした結果、戦力向上の為には航空機の性能向上が結果が「零戦」であったのです。
さらに言えば、零戦や大和はもとより、潜水空母・伊400、酸素魚雷など世界に冠たる優秀兵器が生み出されたゆえんは、六割海軍がキッカケだったのです。
※画像はイメージです。
思った事を何でも!ネガティブOK!