MENU

座敷童にもランクがある!?意外と知らない座敷童にまつわるトリビア

当サイトは「Googleアドセンス」や「アフィリエイトプログラム」に参加しており広告表示を含んでいます。

座敷童・・・この妖怪の名前は多くの人が一度は耳にした事があるかと思います。
家に住み着き、住みついている間は富をもたらすものの、出ていけばその家は没落してしまいます。

実は座敷童にはランクがあるのはご存知でしょうか?
そのランクをはじめ、そもそも私たちに知られるようになったのは、ある男のおかげである事は意外と知られていないです。
今回は座敷童にまつわるトリビアを紹介していきます。

目次

そもそも座敷童とは何ぞや?

そもそも座敷童とは妖怪ではなく、守り神です。
東北地方で伝えられている不可思議な存在で、基本的に目に見えない存在であるものの、その姿を目にしたら悪い事が訪れると信じられています。

他にも座敷童がいる家では、夜中に子供が遊んでいるような音が聞こえたり等、不思議な出来事が起こると言われております。
現代では旧家だけでなく、学校や旅館での目撃談は珍しくないです。

なかでも岩手県二戸市にある金田一温泉、緑風荘ではオーナーのご先祖である「亀麿」という男の子が、座敷童として住み着いているという話は広く知られています。

「亀麿」はその姿を目にしても不幸に見舞われることはなく、むしろ幸運をもたらすそうです。
ちなみに「亀麿」は柔道の神様と呼ばれる三船十段と取っ組み合い、軽くいなされたというエピソードが伝わっています。

座敷童はいっぱいいる!?

さて、このように座敷童はクスッと笑ってしまうお話がつきませんが、元々の伝承と緑風荘の目撃談を比べてみると、同じ座敷童でも随分と印象が違うものです。

実は岩手県江刺市では座敷童にも種類があり、格が高い座敷童と格が低い座敷童がいると言われています。
例えばウスツキコと呼ばれる座敷童は土間におり、「小さな黒い獣のよう」だそうです。

反対に格が高い座敷童は「チョウピラコ」と呼ばれており、色が白く、綺麗で、夫婦二体で現れることがあるとされています。

他にもランクによる呼び名の違いではありませんが、岩手県紫波郡紫波町にある佐比内という地域では「座敷童に飼っていた馬を逃がされた」など悪戯好きな一面が強く言い伝えられています。

このように「座敷童」の故郷である岩手県でも様々な座敷童がいる事が明白ですが、こうして私たちが座敷童を知るようになっているのは佐々木喜善のおかげです。

日本のグリム

佐々木喜善は岩手県遠野市出身の民俗学者兼作家で、柳田國男はこの佐々木喜善と出会ったからこそ「遠野物語」を執筆出来ました。
柳田國男は明治43年に「遠野物語」を発表しますが、その過程で柳田は座敷童に並々ならぬ興味を覚え、同年病気で大学を辞めることにした喜善に座敷童の研究を依頼します。

喜善の名で出版された「奥州のザシキワラシの話」は柳田からかなり厳しい指摘や指導があったそうですが、これはひとえに柳田が「喜善を成功させてやりたい」というお節介だったと考えられています。
しかしその想いは空しく、喜善は学者として実ることもなければ夢見た作家にもなれず、それどころか帰ってきた遠野で押し付けられた村長の役職も成功させることも出来ず、地元から離れるために選んだ仙台でその生涯を終えました。享年48歳です。

その生涯は彼と関わりのある柳田國男や実は交流があった宮沢賢治と比べれば、日陰ではあったかもしれません。しかし喜善のおかげで私たちは座敷童を知るようになり、何よりも彼が頑張ったからこそ日本の民俗学は発展出来ました。

それに喜善の功績を認めている人間は少なからずおり、あの金田一京助は「喜善は日本のグリムだ」と称えています。

※画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

どんな事でも感想を書いて!ネガティブも可!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次